【第941号】 就活生に伝えたい仕事の本質と意義~なぜ私たちは働くのか?~
なぜ私たちは働くのか?
こういう疑問を就活中の学生に投げかけるとどういう答えが返ってくるでしょうか?
森信三先生が「運命をひらく365の金言」の中で次のように述べられています。
********************************************************************
職業の三大意義
職業というものは、
(一)衣食の資を得る手段・方法である上に、
(二)人間は自己の職業を通して世のために貢献し、
(三)かつ自分なりの天分や個性を発揮する
という三大意義を持つものであります。
********************************************************************
社会人として仕事の経験を数年すると上記の3項目は順番も含めて
当たり前のことと認識している人が多いでしょう。
ところが、学生はアルバイトの目的が「お金を稼ぐこと」ですから、
バイト経験の延長上に仕事を考えると
(一)がメインで(二)と(三)がサブという考えになりがちです。
社会人経験の長いパートさんも時間給と扶養の範囲内で働いている人は
同様でしょう。
韓非子にも以下の様に書かれています。
********************************************************************
人間は欲望によって動く動物である。
人間を動かしているのは「仁」ではなく「義」でもなく、ただ一つ「利」である。
********************************************************************
時間給で縛られる多くのバイトやパートさんは
同じ時間給であれば、より生産性の高い、より付加価値の上がる仕事をする方が
「利がある」という考え方よりも、
同じ時間給であれば、気を使わず楽な方が「利がある」という考え方になりがちです。
もっとも、利が利益の人もあれば、やり甲斐の人もいるし、
お役立ちの人もいらっしゃいますが・・・。
このような仕事観を
冒頭の(一)よりも(二)と(三)が大事という仕事観に変えるのが
会社説明会やその後の面接となります。
そこに気づかせてくれた企業は、学生にとって最優先の就職希望先でないにしても
ドタキャンや連絡無しの欠席を平気でできる企業にはならないと思います。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
本ブログはメルマガで配信されます。
ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★
●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」
これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。
また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。
詳しい内容は下記をご覧下さい。