【第943号】 本を読むことの意義と読書習慣の重要性
私の周囲で読書好きが減ってきたように思います。
スマホで一日アクセスしている時間はあるのに、
本を読まないのは何かおかしいと思います。
私は知らないことやもう少し詳しく知りたいときにネットを検索しますが、
仕事や人生において、メインとなる情報は圧倒的に本から得るものが多いです。
本はあることに対して一つの「固まり」となっている情報ですが、
ネット検索で手にする情報はそれが複数のサイトを見て得た情報であったも
「断片」が複数あるようなものです。
「固まり」情報には知りたいこととは直接関係のないことも
奥深くもしくは幅広く記載されてあり、「そうなんだ~」と思うことがしばしです。
情報量はネットの方が多いように思われがちですが、
ネット情報は「プル情報」なので自分が知らないこと、
知ろうとしないことはなかなか触れることができません。
本はプッシュ情報ですので、不要と思われるページも読むことで、
得るものは多くあります。
自分の人生という単位で見たときには本からの情報が重要と思います。
目の前の企画書や資料作成の必要情報を得るにはネットが優れているように思います。
残念なのはときおり耳にする
「私はあまり本を読まないんですよね」
という言葉です、
これでは人生においてマイナスがいっぱいだと思います。
ただし、ドラッカーは
知識は本の中にない。本の中にあるものは情報である。
知識とはそれらの情報を仕事や成果に結び付ける能力。
と言われています。
本にある情報は人生や仕事において「糧とする」ことが重要ということです。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
本ブログはメルマガで配信されます。
ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★
●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」
これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。
また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。
詳しい内容は下記をご覧下さい。