現場力MAXメルマガ

【第981号】 部下の能力不足をカバーする方法

【第981号】 部下の能力不足をカバーする方法

 

【第976号 時間の使い方が成果を左右する~成果を出すための時間管理術~】

https://km.kando-m.jp/news/mm976/

の続編になります。

生産性は能力×時間です。

生産性を上げるには能力を高めるか、時間をかけるしかありません。

100の能力の人が8時間で800の生産性を上げるとします。100×8=800

80の能力の人は8時間では640しか上がりません。80×8=640

800にするには10時間必要です。

単純な計算です。

能力が低い人は残業するしかないのです。

しかしながら、働き方改革で残業ができなくなっています。

生産量は落とせません。

かといって80の能力の人の能力も高まりません。

ではどうすれば良いのでしょうか?

以下はシンプルにした机上の計算ですが、ご理解いただけると思います。

100の能力の人に120を発揮して貰いましょう。

そうは簡単にいかないと言う声が聞こえそうですが、

皆さんの周囲の能力の高い人は、より難易度の高い仕事であっても

それをこなしていますよね?

能力が高いということは対応力も高いのです。

続けます。

冒頭の生産性は次のようになります。

(100×8)+(80×8)=1440

これでは生産量が未達なので、

80の人は100と同じ生産量にするためには8時間を10時間に伸ばします。

(100×8)+(80×10)=1600

これで目標達成できそうです。

しかし、経営者の「生産量は同じで残業はしない」という命令には応えていません。

そこで100の能力の人に頑張って貰って、120を発揮すると120×8=960

(120×8)+(80×8)=1600

如何ですか?

能力の高い人も低い人もともに8時間で同じ生産性となります。

しかしこれでは120の能力の人から、なんで80の能力の人と給与や賞与が同じなんだ?

生産性は150%違うんだから、年収も150%違うべきだろう、という声が出ます。

でも原資がない・・・。

原資は80の能力の人から貰ってくるしかありません。

それは嫌だ!困ると80の能力の人は言うでしょう。

そうであれば、能力を上げるか、残業するしか手はありません。

経営者は残業は駄目!生産量は同じ!と言わざるを得ませんが、

低い能力で生産性を維持するには、時間をかけるしかありません。

目標未達は根性が足らないのではなく、能力が低いか時間が足らないかのどちらかなのです。

80の能力の人は残業して時間をかけることで目標を達成できます。

すべてをクリアする妙案なんて無いんです。

実はその妙案があるのです。

それはDX化・システム化です。

これについては後日述べますね。

追記

電通の過労死問題が転機となった働き方改革ですが、

国力という生産性が落ちているのに働き方改革で

どうやって生産性を上げるのでしょうか?

どう数字を入れれば計算式が成り立つのでしょうか?

不思議です。

 

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP