営業の風土が「チームで目標達成意識」が強い会社では、リーダーの発言だけではなく、リーダーへの発言への賛意表明、より良くするためのアイデア提案などが活発に議論されます。何よりも期末までに何とかしたいという
「モチベーション」が高い。
熱いのです。
「個人の目標達成意識」が強い会社では、リーダーはチーム目標を確認後は、メンバーの戦術に対して個別に意見をする事が多いです。メンバーは他人の成功事例に関心が高く、やり方への質問が良く出て来ます。質問のやり取りで時間が経過することが多いことが特徴でしょう。こちらも「モチベーション」が高い。
目標達成への関心が高いから、質問に時間が掛かります。
いずれでも無い営業組織は「会議では誰も積極的に発言しない」「指名されてようやく答える」というパターンが多く、会議も沈静化しています。
前回、議事録に記載されている「誰が」「いつまでに」「何をするか」を確認しても「やってません」の返事。
「やってません」の前にご丁寧に「まだ、やっていません」と言い訳の上塗りをする人もいます。
私には「やっていません」が
「やる気がありません」
と聞こえてきて仕方がないのです。
「やってできなかった」のであれば、やり方のアドバイスをすることができますが、「やりもせずにできない」に対しては、アドバイスのしようがありません。
このような部下を持つ上司は大変ですが、実は
上司がこのような部下を産む
ことを上司が知らないと思います。上司が会議中に「何故やっていないのだ?」と質問をする場面があります。
そんな時には私は
「会議ではなく、日々聞くことでしょう!」
と口にします。、朝昼晩と3回確認すれば、大概の人間は何らかの実行をするものです。
それでも実行しないのであれば、それは営業マネジメントの問題ではなく、採用や配置の問題でしょう。
話を元に戻しますが、「営業の上司と部下」を見れば、その企業のおよその営業力が見えて来ます。
営業力の低い組織は、メンバーの伸びようという意識よりも、リーダーの「育成力」が弱いように感じます。
人は業務に必要なことを教えてもらっても、即実行できるものではありません。人によって得手不得手がありますし、理解力にも差があるります。集合教育やマニュアル的な研修では人は育ちません。
「育てる」一番のポイントは「育てたい」と強く思うこと。
それと
「部下を通して結果を出すことが自分の仕事」
であると知ることです。
この記事へのコメントはありません。