ブログ

プロジェクターを使い、参加者の視点をフォーカスしていますか?

私の顧問先では会議事に100%プロジェクターもしくは大画面テレビを使用します。

資料に紙を使った場合、以下の不具合があります。

説明しているページではないページを見ている。

もしくは説明のスピードよりも早いスピードで最後のページまで読み終わっている。

このような時は、説明者の説明を聞いていません。重要な説明を聞き逃すことがあります。また、勝手に予測したり、先入観を持つ事もあります。中には自分に関係するページが無いかを先に確認し、無ければホッとし、あればそれが気になってしまう人もいます。

パソコンに繋いだプロジェクターを使って、説明を進めるとこのような事がありません。更に以下の大きなメリットがあります。それは議事録を写しながら作成することです。

・何のためにそれを行うのか?

・誰が行うのか?

・いつまでに行うのか?

・何をするのか?

・どうやってするのか?

・どういう成果を出すのか?

これらを皆が見つめる中で記録に残すことで、「漏れ」がなく「修正」もしやすく「共有」もできます。また、会議終了時に議事録を確認することもできます。更に、会議に参加できなかった人へも会議終了後、直ちに議事録を配布することができます。

今ではプロジェクターも3万円程度で購入できます。是非、会議の生産性と会議の成果を上げるために使ってみては如何でしょうか?

以上

関連記事

  1. 会議決議事項の実行責任者へのサポート
  2. 会議開始、終了時の挨拶、礼節はきちんとされていますか?
  3. 参加者を議論に集中させる方法
  4. 【関西APRA_2月例会】勉強会「商品の魅力を高め届ける、コピー…
  5. 会議と報告連絡会は違う
  6. 【関西APRA_5月例会】ベンチマーキング「アサヒ・ドリーム・ク…
  7. 【関西APRA_12月例会】正栄工業株式会社様
  8. 【関西APRA_6月例会】アサヒ・ドリーム・クリエイト株式会社様…
PAGE TOP