現場力MAXメルマガ

【第1,054号】 「ふつう」とはどういうこと?

【第1,054号】 「ふつう」とはどういうこと?

 

「ふつう」とか「一般的」といった言葉をよく使いますが、

「ふつう」とはどういう意味なのでしょう?

新解さん(新明解国語辞典 第4版)によると

1.世間にざらにあり、何ら変わった所が見られないことを表わす

例)普通の神経ならまいってしまう。

2.平均水準として、その傾きが見られることを表わす

例)この寒さは普通ではない

3.一般にそう考えられていることを表わす

例)普通の意味では・・・

4.同類の多くがそうであるのと同じ程度

例)普通(=中くらい)以下

結構、いろんな使い方をしています。

工業高や商業高校に対して普通高校といった使い方もしています。

普通車にグリーン車、軽自動車と普通自動車・・・。

この「ふつう」という一種の「定規」というか「くくり」は

人間社会にのみ存在していると思います。

ふつうの植物、ふつうの野菜、ふつうの動物、ふつうの犬や猫

なんていうくくりはありません。

何故、人間社会では「ふつう」という基準を作りたいのでしょう?

広い範囲では宗教、国家や自治体では憲法や各種法律・法令・条例、

一般社会ではルールやマナー、会社では就業規則、クレドなどで、

「ふつう」という基準を作って、

「こうありなさい」と「くくり」の中に入れています。

人間は植物や動物とは違って、余程、自分勝手なのでしょうね。

本来なら人間は植物や動物以上に「ふつう」ではないはずです。

それを「くくり」に入れることで、思考や行動まで縛っているのでは?

と思います。

確かに経営理念やクレド、そして就業規則やマニュアルなど社内の

規範に従わないと会社は崩壊します。

しかしながら、思考や行動まで「ふつう」は要求していない筈です。

突き抜けた発想や誰もが素晴らしいと思う行動など多数あります。

それなのに見えない「ふつう」という鎖に縛られて、

思考や行動を「ふつう」という囲いの中で埋没させている人は多いと思います。

もっとも上司が「ふつう」じゃないことを嫌うと

部下は「ふつう」であろうとします。

余程、信頼されていないのかな?

そんな部下を育てたのは誰ですか?

 

 

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP