現場力MAXメルマガ

【第1,087号】 多様性が生き延びるポイント

【第1,087号】 多様性が生き延びるポイント

 

【第1086号 平均的を基準にしない】の続編になります。

https://km.kando-m.jp/news/mm1086/

人間社会はとても面倒臭くできています。

目標を持ち、それを達成することを求められます。

また、正しくあることを求められ、そうでないと批判されます。

人と違ったことを考え、行動すると「変わり者」扱いされます。

生物の世界にはこのような扱いはありません。

キリンは他の草食動物よりも首が長い「特殊性」を持つ動物です。

そのお陰で、他の草食動物が争う「地面から1~2Mの餌場争い」に加わらずに済み、

悠々と食しています。

ダチョウは鳥類ですが、飛びません。

サバンナを70kmで走ることができるので、飛ぶ必要がありません。

また、サバンナに豊富にある植物を食べる唯一の鳥です。

エサを探して苦労することがありません。

ペンギンも鳥類ですが、飛びません。

水中を泳ぐ能力に長けているので、飛ぶ必要もないし、

空中からダイブして水中の魚を狙う必要もなく、

エサを取る苦労から解放されています。

更にダチョウもペンギンも飛ばなくても良いため、

生存のためのエネルギーをムダにすることがなくなりました。

なんて効率の良い生き方でしょう!

生き延びるために平均的な種の特徴から外れている

「はぐれ者」は他にも多数有ります。

彼らは突然変異によって「はぐれ者」となり、

その特異性によって種を維持できています。

人間界に戻りましょう。

大企業は組織を維持するために「平均以上という基準」で採用し、

ルール、マニュアルに従った行動を要求します。

ところが、中小企業は独創的なアイデアを求められるのに

大企業と同様に「平均」を大切にします。

小さく纏まる選択をしているとしか思えません。

中小企業はキリンやダチョウ、ペンギンになるべきと思うのです。

中小企業においても、大企業の下請けとなるために

生産性、品質などの観点から「平均」が重要な基準となりますが、

今は「サービス力」の時代であり、「差別化」の時代です。

差別化を「平均」に求めても無理でしょう。

生き延びることができません。

自然界がはぐれ者の持つ多様性で、生存競争に勝ってきたことを考えると、

採用と育成において、平均的ではなく多様性こそが

会社の未来を作ることになると思うのです。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP