現場力MAXメルマガ

【第1,189号】 静かなる実力者を見逃すな!~面接で真の才能を見抜くヒント~

【第1,189号】 静かなる実力者を見逃すな!~面接で真の才能を見抜くヒント~

 

「はきはきと元気が溢れる人」

「控え目で声も少し小さめな人」

このような方が面接に来られると、多くの採用担当者は前者の方が良いと判断します。

それって正しいのでしょうか?

私が広告業時代に採用したAさんは、

いつも笑顔で元気で、会議でも自分の意見を積極的に言いますし

暗い表情をすることがありませんでした。

誰にも好かれる人気者でした。

出張で不在なときは、支店が静かなので誰もがすぐに不在に気づくような人です。

反してBさんは、

笑顔を見ることは少なく、いつも体調が悪いような表情と姿勢で

会議でもまず自分の意見は言わず、

発言を求められたときに遠慮がちにモノを言うような人です。

普段接することが少ない支店メンバーですので、本社役員や他拠点の役職者の評価は

圧倒的にAさんが上で、Bさんに関しては名前と顔が一致しないどころが、

「Bさん?誰?」というレベルでした。

ところが、支店メンバー全員がBさんの評価の方が高いのです。

もちろん私もです。

能力評価ですから、「笑顔」「元気」「明るい」といった項目はなく、

実務能力と潜在能力の評価で比較した結果です。

Bさんは業務に関して絶対的な「安心感」があり、まずミスをしません。

いろんなルールや約束を破るようなこともありませんでした。

また、休日や早朝、深夜であっても必ず連絡が取れ、対応してくれました。

Aさんは、確かに、その明るくて気さくな性格や機転の利いた会話ができるため、

社員だけでなく、取引先様からも好かれ、ファンが多くいました。

しかしながら、早合点をしたり、雑な仕事ぶりもときどきあり、

そんな時には、本当にすまなそうな表情もするし、許されると元気よく反省し、

後に残さない「からっとした」性格のため、ミスをしても支店全体が澱むようなことはなく

ムードメーカーとして大切な存在でした。

さて、ここで考えて下さい。

AさんのようなタイプとBさんのようなタイプのどちらも重要な存在です。

ところが、面接の場面では、圧倒的にAさんが有利となります。

Bさんの能力はおそらく面接では見えないでしょう。

面接時にBさんのような人を

「元気がない」「はきはきしていない」「声が聞き取りにくい」といった

理由で落としていませんか?

重要なのはBさんのような

「静かな人の能力は見えにくい」

ことです。

不合格にしなかったとしても、

営業のような表舞台ではなく、裏方に配属したり、目立たない業務を担当させがちです。

そのため、更に本人の潜在能力を発揮させない状態に置きっぱなしになります。

とんでもない能力を埋もれさせている可能性があります。

例えば、静かな人は、以下のような能力を持っていることが多いです。

慎重さ: 早合点せず、正確な判断を下すことができます。

分析力: 物事を深く掘り下げ、問題の本質を見抜くことができます。

忍耐力: 困難な状況でも諦めずに努力を続けることができます。

協調性: 周囲と協力して目標達成に貢献することができます。

責任感: 与えられた仕事を最後までやり遂げることができます。

これらの能力は、目立たないながらも、組織にとって非常に重要です。

面接で静かな人の能力を見抜くためには、以下の点に注意することが重要です。

質問内容: 単に「自己PR」や「強み・弱み」を聞くだけでなく、具体的な状況を語って貰う。

観察: 表情や声のトーン、姿勢などよりも話している内容に耳を傾ける。、

周囲の評価の声:他人が自分のことをどういう人だと言っているかを

できるだけ言われた言葉をそのままに教えて貰う。

「静かな人の能力を見誤らない」ことは、採用担当者にとって非常に重要です。

面接で上記のようなヒントを参考に、静かな人の真の能力を見抜いてください。

また、静かな人は、控えめな性格ゆえに、

自分の能力を十分にアピールできないこともあり、自己PRが苦手です。

自己PRが苦手=能力がないではありません。

これも重要なポイントです。

 

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP