現場力MAXメルマガ

【第1,263号】 心に欲がない時は、人間豊かに生きられる~上杉謙信~

【第1,263号】 心に欲がない時は、人間豊かに生きられる~上杉謙信~

 

本日は、久し振りに童門冬二氏の「戦国名将一日一言」からの引用です。

今回ご紹介する武将の言葉は「上杉謙信」です。

私はライバルの武田信玄の方が好きですが、

上杉謙信も「人の生き方」について、素晴らしい思想を持つ武将です。

*********************************************************************

心に欲がない時は、人間豊かに生きられる

上杉謙信は、毘沙門を尊敬し、同時にいろいろな本を読んでいたから、

《人の道》 に厳しかった。

謙信がもっとも重んじたのは義理である。しかしこの義理も、

「心に欲があり、驕り、邪(よこしま)な心、むさぼる心、諂(へつら)う心、

怒り、曇った心、卑怯な心、卑しい心、不幸な心、不忠の心、

傲慢などの気持ちがあった時は、決して発揮できない。

義理を立てるためには、

まず自分の心からこういう諸々の嫌な心を去らせることが肝要だ」

と言っていた。

*********************************************************************

私が謙信のこの言葉が好きな理由は

「不義理な目にあうのは、先に自分が不義理なことをしているからだ」

と戒めに繋がるからです。

自分がした不義理の数ほど、不義理を受ける

このように考えると人からの不義理に腹が立ちません(=たまに立ちます)。

謙信と言えば「毘」の旗印が有名です。

謙信は何故、毘沙門を尊敬したのでしょうか?

「越後国主として何をなすべきなのか?」

と考えた際に、

「度重なる戦乱を収め、仏の教えが妨げられぬ世を導くためには、

われが守護神である毘沙門天の化身になる」

という考えに至り、

自らの手を汚してでも邪(よこしま)な者を討ち、

世に安寧(あんねい)をもたらすという決意をしました。

そのため、謙信の旗印は「毘」の文字をあしらい、

謙信の部下にも自分を「毘沙門天」であると信じさせています。

相当の覚悟を持ってのことだと思います。

また、謙信の義理堅さは、信玄に塩を送ったことからも有名ですが、

これは単純に「困ったものを助ける」ための行為と捉えるよりも、

「世に安寧をもたらす」ために武田と戦っているのですから、

武田の領民に塩を送ることで、領民の安寧の一助とした、

と捉えるべきと思います。

ひとかどの戦国武将になるためには、力強くぶれない「心根」が

極めて重要と謙信から感じます。

 

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP