現場力MAXメルマガ

【第1,340号】 「働く理由」の多様性~夢や志と私利私欲のバランスを考える~

【第1,340号】 「働く理由」の多様性~夢や志と私利私欲のバランスを考える~

 

採用面接時に「何のために働くのですか?」と質問をすると、

以下のような返答をよく耳にします。

・「お金のために働く」

・「欲しいものがあるので…」

・「家族と一緒に旅行をしたくて…」

・「将来に備えて…」

これに対して、

「仕事や人生において夢や志がないのですか?」

と尋ねる人もいらっしゃいます。

このような場合、

「お金のため、生活のため」よりも「夢や志」が優れている、

という価値観が前提とされているようです。

では、この価値観は本当に正しいのでしょうか?

この疑問を抱いている方も少なくないと思います。

『致知』」2022年7月号に「徳のある子どもをいかに育てるか」というテーマで

元高校教師 中村正和さんと瀬戸塾塾長 瀬戸謙介さんの対談が掲載されていました。

その中で、私に深く響いた一文がありましたので紹介します。

*********************************************************************

夢や志は良いことだが欲望はだめ、という一般的に思われがち。

欲望がなければ人間、行動力が湧かない。

*********************************************************************

いかがでしょうか?

私は読んだ途端「やっぱりそうだ!」と思いました。

そして同時に

「夢や志は立派だけど行動しない人」と「欲望を満たすために行動する人」の

どちらが良いのだろう?と考えさせられました。

もちろん、欲望が「他人を傷つける」「社会規範に反する」ことであれば、

それは否定されるべきです。

しかし、「私利私欲を満たす」ための行動であっても、

それ自体は必ずしも悪いことではないと思います。

ただし、ここで重要なのは次の点です。

「欲望を満たすプロセスにおいて、世や人のためになることを少し加える」

こうすることで、私利私欲も結果的に公的な価値に繋がるのです。

夢や志が私利私欲よりも優れていると決めつけるのではなく、

もっと柔軟に考えれば、少し生きやすくなると思います。

 

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP