現場力MAXメルマガ

【第1,370号】 労使のバランスと夫婦の調和~企業と家庭に共通する関係性の本質~

【第1,370号】 労使のバランスと夫婦の調和~企業と家庭に共通する関係性の本質~

 

ホームセンター勤務時も、広告業勤務時もパワハラや過度のサービス残業があり、

「組合があった方が良い」

と思ったことがあります。

広告業勤務時には、採用担当も兼ねていたため、

自分が面接した新卒の将来のことを考えると

「このままでは責任を持てない」

と思うこともありましたし、

若手社員から組合を作りたいとの相談もあり、

「会社の未来を考えると、組合があったほうが良いのでは?」

と社長の考えを探ったことがあります。

そのときの社長の返答は

「組合を作ったら会社が潰れるよ」

でした。

この回答を聞いた際に

「経営者(=社長は自分のことを資本家と言っていました)の立場しか考えてないんだな。

そんな会社なら、潰れたほうが良いよな」

と思い、そのくすぶりが退職に繋がったと思います。

今では、当時の社長の言葉を、経営者の立場でもう少し深く考えられ、

「従業員のためにも会社という器がなくなってはいけない」

ということが分かりますが、当時は表面的な言葉しか受け取れませんでした。

労使は、目指す方向が一致していなければなりません。

一致しないのに長く一緒にやるには無理があります。

夫婦に置き換えて考えるとご理解いただけるでしょう。

夫婦が対立しているとマイナスしか生まれません。

かといって全てを受け入れる必要もありません。

対立ではなく、調和(=協力)が双方にとってプラスとなります。

夫婦関係で、夫の立場が強ければ、、

自分の主張が通って、自分にとっては好ましいですが、

奥さんにとっては不快となります。

夫がさらに独裁的になれば、妻だけでなく、

子ども達も巻き込んで、反発や意欲の喪失を招きます。

労使関係も同じです。

車の両輪をイメージしてください。

片方が大きかったり、力が強いとまっすぐに走りません。

私のコンサル経験から振り返ると、業績が低迷する企業は、

労使関係がよくない会社が多いのは間違いないです。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP