【第1,378号】 学びの重要性~福岡伸一先生の視点から考える~
以前に研修先で
「何故、学ばなければならないのでしょうか?」
という質問を受けたことがあります。
しかし、なんと答えたかを正確には思い出せないのですが
「人としての修養のため」
というニュアンスの答えを示しました。
ただ、それでは少し漠然としているようで、質問者にはピンと来なかったようです。
それ以降、この質問の答えをずっと模索していましたが、
このメルマガでも何度か紹介しました、
福岡伸一先生の「動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか」
に、別の視点からの答えを見つけました。
**********************************************************************
なぜ、学ぶことが必要なのか?
よく、私たちは、脳のほんのわずかしか使っていないなどと言われるが、
実は、それは世界のありようを「ごく直感的にしか見ていない」ということと同義語だ。
世界は私たちの気がつかない部分で、依然として驚きと美しさに満ちている。
このことから、私たちは重要な箴言(=しんげん:道徳上の格言や実践的教訓を主な内容とし、
英知による格言・金言・勧告が集められたもの)を引き出すことができる。
「直感に頼るな」ということである。
つまり私たちは、
直感が導きやすい誤謬(=ごびゅう:考え・知識などのあやまり)を見なおすために、
あるいは直感が把握しづらい現象へイマジネーションを届かせるためにこそ、
勉強を続けるべきなのである。
それが私たちを自由にするのだ。
※( )内のフリガナと解説は私が加えています。
**********************************************************************
直感は正しいこともありますが、誤ることも多々あります。
誤りを減らすためには学習をすることが近道です。
情報を蓄えるための読書や、自分がぶれないための精神修養の読書、
また、様々な経験を重ねる、先人から学ぶなど、
学習を重ねれば重ねるほど、誤りは減るでしょう。
福岡先生の視点には、たくさんの新しい気づきをいただいています。
福岡伸一先生「動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか」
下記よりお求めいただけます。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
本ブログはメルマガで配信されます。
ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★
●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」
これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。
また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。
詳しい内容は下記をご覧下さい。