現場力MAXメルマガ

【第1,401号】 有漏地から無漏地へ~一休さんが語る悟りのかたちと般若心経~

【第1,401号】 有漏地から無漏地へ~一休さんが語る悟りのかたちと般若心経~

 

**********************************************************************

有漏地より

無漏地へ帰る

一休み

雨ふらば降れ

風ふかば吹け

**********************************************************************

これは誰の詩かご存知でしょうか?

詩の中にヒントがあります。

そうです。

これは 一休宗純(いっきゅうそうじゅん) の言葉とされています。

室町時代の臨済宗の禅僧で、「一休さん」としても知られる人物ですね。

解説します。

・有漏地(うろじ):煩悩に満ちたこの世(現世)

・無漏地(むろじ):煩悩を離れた悟りの世界(涅槃:ねはん)

・帰る:死ぬこと、あるいは本来の境地に還ること

・一休み:人生を終えることを穏やかに受け入れているニュアンス

・雨ふらば降れ/風ふかば吹け:自然のままにまかせる。

外の出来事に一喜一憂しない。

このような意味になります。

有漏地とは「有」の世界です。

無漏地とは「無」の世界です。

あらゆる煩悩のある「有」の世界と煩悩のない「無」の世界とのはざまにあって一服する。

一服するとは、たじろがないという意味だと思います。

雨が降っても、風が吹いても表情一つ変えない、

その座った姿勢が「一休」であるとして、一休と名乗ったのでは?と思います。

この一休さんの考え方は、

「般若心経」の中心思想である「色即是空 空即是色」と同じ意味になるでしょう。

般若心経では

「色」=形あるもの(現象世界)

「空」=実体がない、すべては因縁によって成り立っている

としていて、この世のすべての形あるもの(色)は、実は空(実体がない)であり、

逆に、空もまた色として現れる(現象として表れる)、と考えられます。

一休さんの詩を「色即是空・空即是色」の考えと重ねてみると、以下のように読み解けます。

「有漏地より」は、煩悩に満ちたこの世のこと。

つまり、形ある現実の世界(=色)です。

「無漏地へ帰る」は、悟りの世界へ還ること。

つまり、すべての執着から離れた空の世界(=空)です。

そしてそれを「一休み」と表現しているのは、

色(現実)も空(悟り)も、本質的にはつながっているという理解があるからこそ、

どちらも区別せず、自然に受け止めることができます。

さらに「雨ふらば降れ、風ふかば吹け」という言葉には、

この世で起こるあらゆる出来事を、そのまま受け入れる姿勢が表れています。

つまり、どんな現象も拒まず、ありのままを受け入れるということです。

空の境地に達した一休は、目の前に広がる色の世界(現実のすべて)を否定せず、

ありのままに肯定しているように見えます。

私もこの境地に至りたいものです。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP