【第1,413号】 脳の老化を防ぐには?その1~生活全般でできる6つの習慣~
先日、一年に一度の健診を受け、昨年より良い結果を期待したのですが、
改善された項目もあれば、判定が下がった項目もありました。
かかりつけ医は私の努力は評価してくれるのですが、数値は厳しい現実を見せてくれます。
特に一部の内臓に気になる点があり、再健診をすることになりました。
結構、落ち込んだ私に医師が「臓器も生き物ですから老化します」とのひと言がきっかけで、
「脳も臓器だから老化するよな?」といろいろと考えることになりました。
皆さんも経験があると思いますが、
年齢を重ねるにつれ、記憶力が落ちたり、名前が出てこなくなったり、
最近は「あれ?なんでここに来たんだっけ?」ということが増えてきました。
これらは、「脳の老化」によることも多いのですが、「避けられないもの」ではありません。
脳も心臓や肝臓と同じように「臓器」なので、当然ながら加齢とともに機能は衰えます。
しかし、日々の生活習慣次第で、老化のスピードは驚くほど違ってくるそうです。
自分の臓器はどれも大切ですが、特に「脳」と「心臓」は大切です。
そこで、今回は、「なぜ脳は老化するのか?」という理由から、
生活全般で実践できる“脳を若く保つ方法”を生成AIを使って調べたので、それをご紹介します。
**********************************************************************
■脳が老化する理由とは?
脳の老化には、以下の要因が関係しています。
1.神経細胞の減少と萎縮:脳の海馬など、記憶に関わる部位の萎縮が進みます
2.血流の低下:加齢や運動不足により脳への血流が減少し、酸素や栄養が届きにくくなります
3.酸化ストレス:活性酸素によるダメージが神経細胞を傷つけます
4.情報の刺激不足:新しい刺激や変化の少ない日常は、脳にとって“退屈”であり、衰えを加速させます
【私の所感】定年退職を迎えた途端に急に老け込むという話をよく聞きます。
きっと脳への刺激が激減したせいでしょうね。
■では、どうすれば脳を若々しく保てるのか?
1.ウォーキングで「血流と刺激」両方アップ
1日20〜30分の早歩き。脳への血流が増えるだけでなく、街並みや自然の変化、
すれ違う人々とのやり取りが脳を刺激します。
特に、記憶に関わる海馬への良い影響が報告されています。
2.「新しいこと」を始める
脳は変化を好みます。
新しい趣味、知らない道を歩く、日常に「ちょっとした違い」を入れることが脳トレになります。
たとえば、新しいレシピに挑戦するだけでもOK。
3.バランスのとれた「地中海式食事」
野菜、魚、オリーブオイル、ナッツ類を中心とした食事は、
抗酸化作用が高く、脳の健康を守ります。
認知症リスクを下げる効果が、海外の研究でも明らかにされています。
【私の所感】デイサービス、グループホームなどの食事にはこれが良いのでは?と思います。
私は、ナッツをおやつ代わりにしていますし、刺身もオリーブオイルと醤油で食べています。
4.「ポジティブ思考」で前頭前野を活性化
ネガティブな思考はストレスホルモン(コルチゾール)を増やし、脳にダメージを与えます。
「いいこと日記」など、感謝や前向きな言葉を書く習慣が効果的です。
【私の所感】メルマガで前向きな言葉を発信していることは、
脳にも良い影響を与えているのでしょうね
5.人と会って会話する
人との会話は、脳にとって非常に複雑な処理を伴う刺激。孤独は脳の老化を早める大きな要因です。
週に1回でもいいので、誰かと会話をすることを習慣にしましょう。
6.よく寝る
脳は睡眠中に情報を整理し、老廃物を排出します。
6〜7時間の深い睡眠をとることで、脳の修復機能が働きます。
**********************************************************************
上記を読むと、特別なことをしなくても、
「いつもの生活」の中に脳を守るヒントがたくさんあることに気づきます。
年齢を重ねると徐々に「挑戦」による「成長」を諦め、
「リスク」を避けて「守り」に入りがちです。
この思考は脳にとって良くないということです。
「自分はまだまだ成長できる」と信じることが、脳の柔軟さを保つ力になる筈です。
年齢に負けない「脳力アップ」に私も頑張りますので、皆さんも一緒に頑張りましょう。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
本ブログはメルマガで配信されます。
ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★
●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」
これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。
また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。
詳しい内容は下記をご覧下さい。