現場力MAXメルマガ

【第1,479号】 叱ることは、愛すること~自由と勝手の境界線~

【第1,479号】 叱ることは、愛すること~自由と勝手の境界線~

 

「最近の子は、叱られた経験がない」

そんな言葉を聞くことが増えました。

確かに今は、学校でも家庭でも、叱ることが難しい時代です。

個人情報、プライバシー、ハラスメント・・・・・・。

守られるべき権利があるのは当然ですが、

それを理由に「かかわらない」ことが当たり前になってはいないでしょうか。

私が子どもの頃、

近所のおっちゃんやおばちゃんは、どこの子のこともちゃんと見ていました。

道端で悪さをすれば、他人の子でも容赦なく叱っていました。

反面、すれ違えば必ず何か声をかけてくれます。

今なら「おせっかい」「セクハラ」と言われるかもしれない言葉もあったけれど、

そこにはちゃんと“あたたかさ”があったように思うのです。

子どもにとっては、正直ウザい存在だったかもしれません。

でも、あの時代の“うるさい大人”たちがいたからこそ、

私たちは見守られながら、ルールを学び、社会の中で育ってこられたのだと思います。

今はどうでしょうか。

「個人の自由だから」「他人に口出しするのは失礼だから」と、

関わらないことが礼儀のようになっていませんか?

けれどSNSでは、匿名の個人攻撃が後を絶ちません。

表では「自由や尊重」を唱えながら、裏では「見えない暴力」が飛び交う。

なんとも矛盾した時代です。

私は思うのです。

「自由」と「勝手」は違います。

古いアルバムにあった、悪ガキと一緒に写っていた近所のお爺さんの写真。

お爺さんの名前も顔も覚えていませんが、雷が落ちたように怒られた記憶があります。

何故、怒られたのかは全く覚えていませんが、多分、してはいけないことをした筈です。

おそらく、子どもらしい「自由奔放」の限界線を越えた「身勝手」な行動を諫められたのだと思います。

他人の子どもであっても、言うべき時にはちゃんと言う。

それが大人の責任だったのかもしれません。

“袖触れ合うも多生の縁”という言葉があります。

せっかくご縁があったのなら、しっかり向き合いたいものです。

ときには言いたくないことも、あえて言う。

それは「叱る」のではなく、その人に誠実に向き合う勇気なんだと思います。

私も、そんな「叱れる大人」でありたいと思います。

 

■本日の教訓

叱ることを恐れず、叱られることを忘れずに。人は人の縁の中で育つ。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP