現場力MAXメルマガ

【1485】社長の家族に謝ったことある?~ハラスメントか?責任の重さか?どっち?~

【1485】社長の家族に謝ったことある?~ハラスメントか?責任の重さか?どっち?~

 

企業において、「従業員」と「社長」の違いは何かと問われれば、

最も決定的なのは「責任の質」です。

これは単なる重さではありません。

果たさなかったときに、何が起きるのか。

その「結果の質」が違うのです。

たとえば、従業員が業務上の責任を果たせなかった場合、

上司からの叱責や評価の低下、場合によっては降格や退職などがありますが、

会社自体の業績悪化や信用失墜はあっても、倒産に直結することは少ないでしょう。

一方で社長が経営判断を誤った場合、会社の存続そのものが危うくなります。

従業員・取引先・その家族にまで影響を与え、

場合によっては個人保証や自己資産の損失にもつながります。

従業員には、制度的にも倫理的にも「安全弁」が用意されています。

それは以下のようなものです。

・最終責任は上司や会社が持つ

・労働法により過剰な責任追及は制限されている

・就業範囲外の損害賠償は基本的に免除される

これは悪いことではなく、雇用という制度が従業員を守るために設計されている証です。

一方、社長にはそのような安全弁はほとんどありません。

どんな問題であっても、「最後は自分が引き受ける」という覚悟が求められます。

むしろ社長は「安全弁を外す人」であり、「最終防波堤」そのものです。

さらに見逃せないのは、

従業員は社長に対する責任を持たなくてよいのに対し、

社長は従業員に対して責任を持っているという非対称性です。

たとえば、仕事中に社長が事故に遭ったとしても、

従業員が社長の家族に謝罪することはありません。

でも、もし従業員が仕事中に怪我をしたなら、社長はその家族に対して

説明責任や道義的責任を感じ、ときに深く頭を下げることになります。

コンサルタントとして臨席する会議において、社長が雷を落とされることがあります。

これをハラスメントと捉えず、背負っている責任の重さゆえの言動なのだと、

理解してあげてほしいなと、感じる場面が少なくありません。

 

■ 本日の教訓

守られた責任と、背負う責任。その違いを知っておこう。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP