現場力MAXメルマガ

【1497】 変われないのは人間の性(さが)~本当は変わりたいのに・・・~

【1497】 変われないのは人間の性(さが)~本当は変わりたいのに・・・~

 

「時代は変革を求めているのに、現場は変わろうとしない」

この構図、あなたの職場にもありませんか?

経営者は焦り、掛け声ばかりが空を切ります。

現場はどこ吹く風のように、何も変わりません。

人事制度を変えても、報酬制度を変えても、ようやく少し動き出す程度。

「現場に危機感は無いのか~!」

多くの経営者の心の声です。

なぜ人は、「自分の身に降りかからない限り」変わろうとしないのでしょうか?

心理学者フロイトは「人は快楽を求め、苦痛を避ける」と言いました。

ですが、これは半分だけ正解です。

人は、「慣れた状況」から離れようとしません。

「慣れた不快」ですら手放そうとしないのです。

なぜなら、「慣れていること」は安心だからです。

多くのアスリートが「ルーティン」を大切にしています。

これも慣れ=安心だからです。

一方、変化とは、「自分の中の慣れ」を崩すことです。

たとえ今が不満でも、それに慣れている方が、変わるよりもラクなのです。

もうひとつの視点は、「自分で選んでいない変化」への拒否反応です。

人間は「変化がイヤなのではなく、変えられるのがイヤ」なのです。

だからトップダウンの変化は拒まれ、誰かに言われて始めたことは長続きしません。

つまり、人は“内発的に納得して初めて”動き出すのです。

ではどうすれば現場が動くのでしょうか?

それは、「理屈」ではなく「感情」に火をつけることです。

そして、「変わった方が楽しい(ラクを含みます)」と思ってもらうことです。

強制でも脅しでもなく、“共感”から始まる変化こそが、本物の変革なのです。

現場が変わらないのは、「悪」ではなく「人間の自然な防衛反応」であることを忘れないでおきましょう。

その本質に向き合わずして、変革は進みません。

人は、危機よりも希望で動く。

「何を失うか」ではなく、「どう変われば良くなるか」を伝えること。

これが、時代を動かすリーダーの第一歩だと、私は思うのです。

 

■本日の教訓

人は変化を恐れているのではなく、変えられることを拒んでいる。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP