・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第307号のテーマ】 新明解国語辞典
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【動物園】
「広辞苑」
各種の動物を集め飼育して一般の観覧に供する施設。
「新明解国語辞典(第三版)」
鳥獣・魚類などを(自然に近い状態で)飼い、観覧者に見せる公園風の施設。
(第四版)
生態を公衆に見せ、かたわら保護を加えるためと称し、
捕らえて来た多くの鳥獣・魚虫などに対し、
狭い空間での生活を余儀なくし、飼い殺しにする、人間中心の施設。
(第五版)
捕らえてきた動物を、人工的環境と規則的な給餌(キュウジ)とにより
野生から遊離し、動く標本として都人士に見せる、
啓蒙(ケイモウ)を兼ねた娯楽施設。
今まで辞書と言えば、広辞苑だったのですが、
新解さんに比べると優等生過ぎて面白くないです。
これに対し、新解さんの第四版は凄いと思いませんか?
完全に「動物目線」です。
三版から四版の間に新明解の編集会議でどんな事が話されたのでしょうか?
また、四版から五版に掛けてもいろいろ激論が交わされた模様を思い起こせます。
「舟を編む」の一シーンが浮かんできます。
【恋愛】
「広辞苑」
(love の訳語) 男女が互いに相手をこいしたうこと。また、その感情。こい
「新明解国語辞典(第三版)」
一組の男女が相互に相手にひかれ、ほかの異性をさしおいて
最高の存在としてとらえ、毎日会わないではいられなくなること
(第四版)
特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒に居たい、
出来るなら合体したいという気持ちを持ちながら、
それが、常にはかなえられないで、
ひどく心を苦しめる(まれにかなえられて歓喜する)状態
(第五版)
特定の異性に特別の愛情をいだき、高揚した気分で、
二人だけで一緒にいたい、精神的な一体感を分かち合いたい、
出来るなら肉体的な一体感も得たいと願いながら、
常にはかなえられないで、やるせない思いに駆られたり、
まれにかなえられて歓喜したりする状態に身を置くこと。
如何ですか?広辞苑には「ときめき」がありません。
それに比べ新解さんはどの版にも頷けませんか?
できるなら合体したい・・・
これが五版では「精神的な一体感」が加えられながらも、
常にかなえられず、まれにかなえられて歓喜する部分は継承しています。
こういった事を国語のプロである国語辞典の編纂者達
金田一京助氏、山田忠雄氏、柴田武氏、酒井憲二氏、倉持保男氏、山田明雄氏
が真剣に話し合っているのです。
想像するとおかしいでしょ?
【なまじ】
「広辞苑」
できそうもないことを無理につとめるさま
用例・・・「―の学者より物知りだ」「―知っているだけにめったな口はきけない」
「新明解国語辞典」
十分な成果が期待できないのに、何かを敢えてする様子
(第三版)用例:
「なまじ〔=無理に〕女が柔道など習ってもしようがない」
(第四版)用例:
「なまじ〔=無理に〕女の子が柔道など習ってもしようがない」
(第五版)用例:
「なまじ〔=無理に〕女の子が柔道など習ってもしようがない
などという雑音には耳を貸さず精進し、見事世界チャンピオンになった」
第三版では「女が・・・」となっていたのが
第四版では「女の子が・・・」となっています。
どういう突っ込みがあったのでしょうね?
第五版では第四版の用例に対し、
おそらくいろんな突っ込みがあったのに流されずに、
初志を苦しい言い回しをしても貫徹しているところに好感を持てます。
このように新解さんには辞書のくせに
編纂者の「喜怒哀楽」や「こだわり」が見えてきて、
とても楽しいのです。
3版を見比べて読む面白みが伝わったでしょうか?
時間を忘れて読んでしまいます。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから
また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆