現場力MAXメルマガ

【第387号のテーマ】 大きなことに挑戦する Part2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第387号のテーマ】 大きなことに挑戦する Part2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本田宗一郎氏が藤沢武夫氏に初めて出会ったときのことが

本田宗一郎氏の著書「私の手が語る」に書かれています。

宗一郎氏「バクチはやるか」

武夫氏「人生そのものがバクチだと思っている。

ハナ(花札)やサイコロ(チンチロリンや丁半)なんて小さいよ」

と、私と同じとを言ったものだ。

2人は世界のホンダにするという大きな共通の夢で結ばれましたが、

このように事業に人生を賭けることも共通しています。

本田宗一郎氏は、日本中を相手に商売をすることに人生を賭けたい、

と考えていました。

最初は自動車の修理工場からスタートしています。

扱う車は全て輸入車。当時、クルマは超高級品です。

若干25歳の氏は相手にされません。

修理で相手にするのは、工場周辺の客ばかり。

その上、自分の育てた弟子が独立して、ライバルになっている。

自動車の台数が増えるよりも、ライバルが増えるという状況に、

日本中を相手に商売をしたいと考える氏には不満ばかりです。

時代は昭和11年。材料統制が厳しい時代です。

そこで氏は材料が一番少なくて値段の高いものは無いか?と調べます。

辿り着いたのは、ピストンリングでした。

作ったモノは小さくて軽い物でした。

ですが、日本中を相手に商売をしたいと考え、

大きなことに挑戦したからこそ、この小さなピストンリングに辿り着き、

この収益からオートバイの製造に進出し、

やがて四輪にも挑戦し、世界のホンダへと繋がって行きました。

読者の皆様も大きなことに挑戦するために、氏のような発想をしてみませんか?

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP