・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第608号】 営業の基本「挨拶回り」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームセンターで商品部だった頃も広告業で支店長だった頃も
営業の挨拶回りという訪問をよく受けたものです。
アポなしで来られるので、業務の手が止まり困ったりしましたが、
逆の立場であれば、歓迎されたいので快くお会いしていました。
時代が変わり、メールでの営業挨拶が増えてきました。
特にコロナ禍になって増えた様に思います。
これも挨拶回りの一つでしょうね。
この挨拶回りに、生産性が低いと否定する意見を聞いたことがあります。
アポを取り、提案資料を携え、数度の訪問で決める(できれば1回)
確かに上手くいくと営業の生産性は高いでしょう。
しかしながら、世の中、そのようにはならないことも多いものです。
営業時代に一番お手上げの言葉は
今の業者さんは長く一所懸命やってくれているから・・・
価格や目新しさではなくて、当社のために一所懸命かどうかなんだよ
この言葉には、どんな提案も霞んでしまったものです。
このように取引先を大切にされている会社を素晴らしいと思いながら、
今の業者さんの積み重ねた努力に敬意を払ったものです。
一所懸命に積み重ねた努力によって何が生まれるか!
これが本日のメルマガの骨子です。
実は、心理学用語で「ブレイン・ハッキング」という言葉があります。
相手の潜在意識に「大切と思わせる」ことを言います。
一所懸命に積み重ねた努力は過去の行為です。
素晴らしい提案(と勝手に思っているかも知れません)の成果は未来に起こります。
繰り返し行われた行為に対して、自然と好意が生まれるのです。
その好意は未来に可能性として感じられるメリットよりも強いのです。
毎日、営業で挨拶回りをし、なかなか成果にならずにこれで良いのかな?
と思うことはよくあるでしょう。
そんな時に「ブレイン・ハッキング」という言葉を思いだして下さい。
積み重ねによって好意が熟成される
辛い時に頑張れると思います。
実際に足を運ぶ方が「接触効果」となりより効果的ですが、
それをしにくい世の中でもあります。
メールで挨拶をする際には、相手の心に
自社たのめに一所懸命やってくれている
ことが伝わる内容にしてください。
メールでは「仕事を下さい」はあえて控え、
接触回数を増やし、
実際に訪問をした際に、それを伝えるようにすれば。
相手が「ブレイン・ハッキング」されていれば、
良い結果になる可能性があります。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから
また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆