現場力MAXメルマガ

【第862号】  少数派を軽んじない

【第862号】  少数派を軽んじない

 

会議で意見を述べさせるときに注意したいことがあります。

それは

順に意見を言わせない

ことです。

人は孤独を怖がるので、多数派に同調しやすいものです。

これは社会心理学者レオン・フェスティンガーによって

「社会的比較理論」として発表されています。

簡単に言うと

他者の多くが自分と同じ意見であることで、自分の意見に自信を持ち、

その考えがより強化される様子

です。

ネットの炎上も最初の投稿は

「オレはこう思うんだけど、みんなはどうなんだろう?」

という様子を伺う感じの疑問符付きでスタートしますが、

賛同者が増えると

「そうだよな!」

と感嘆符に変わります。

そして、それを見たどっちか決めかねていた人も多数に流されるのです。

会議でも同じです。

逆もあります。

皆に順に意見を言わせ、賛成が続くと反対を言いにくくなります。

自分が孤独になるのが怖いので、

自分の意見を言わずに黙認という沈黙の一手段をとります。

ドイツの政治学者エリザベート・ノエレ=ノイマンはこれを

「沈黙の螺旋」と名付け

多数派からの反対や孤立を恐れて、自分の意見を表しにくくなる

マスメディアや権力者が多数派を支持することで、

多数派の声は更に大きくなり、少数派はより沈黙へと向かう

世論はこうやって作られる

と言っています。

ヒトラーとナチスの思想コントロールは

この「社会的比較論」と「沈黙の螺旋」から生まれています。

皆さんの会社の会議がこの「社会的比較論」や「沈黙の螺旋」になっていると

方向を誤ります。

少数派を軽んじるとこのようになりますので、御注意下さい。

対策方法はその場で意見を言わせずに、意見を紙に書かせ、それを読ませることです。

そのためにも事前に自分の意見を持って参集させる

「会議開催案内」の作成が重要となります。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP