ブログ

数字が上がるチームと上がらないチーム

数字が上がるチームと上がらないチームの違いはどこにあるのか?

いろいろありますが、その一つに「部下とのコミュニケーション不足」があります。

部下一人ひとりと5分、10分の会話を毎日やっているか? 

10人の部下がいると毎日1~2時間の時間を取られることになります。

これを実行しているチームは数字が上がっています。

この時間を惜しんで、部下に行動させたり、自分が動いているチームは一時的に数字が上がっても、継続はしません。

数字が上がっていないマネージャーは「全くその時間が取れていないし、それを意識していない」と答えが返り、数字が上がっているマネージャーは「どんなに忙しくても部下との対話に一番時間を掛けている。忙しければ忙しいほど、対話はできなくても声を掛ける」と答えました。

リーダーの仕事は

「部下を通して結果をだすこと」

そのためにはもっともっと話をし、意思疎通をしないとなりません。

 

普段のコミュニケーションが無く、部下の気持ちも知らず、

「部下が動かない」「やってくれない」「指示はしているのですが・・・」

なんて言葉をリーダーは口にしてはなりません。

関連記事

  1. 【関西APRA_3月例会】勉強会「マンガを使った採用活動」
  2. 会議参加者は本当にその会議に不可欠な人ですか?
  3. 関西APRA8月例会「正栄工業株式会社様ベンチマーク」
  4. 関西APRA6月例会「伊部株式会社様ベンチマーキング」
  5. 【関西APRA_9月例会】グッドフェローズ株式会社様
  6. 会議終了後、参加者は会議に満足していますか?
  7. 【関西APRA_12月例会】正栄工業株式会社様
  8. 【関西APRA_3月例会】外国人採用のメリットと注意点

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP