ブログ

営業力と観察力 その2

前回、事例に出したリフォーム会社のAさんは、「外壁塗装」の仕事を取ってくることが多い。

他のスタッフが「何か秘訣はあるのですか?」という質問をした所、下記の様な返答でした。

 

外壁塗装の工事をしている現場があれば、工事をしている業者が近隣に挨拶がてら、営業をやっている。

その時にはお客さんのテンションが高くなっているので、チラシを蒔いたり、営業を掛けると、話を進めやすい。

他の工事も同様で、工事現場があれば、周辺にチラシを蒔き、営業をするようにしている。

 

素晴らしい着眼だと思います。

 

他人が蒔いた撒き餌で釣り上げる感じですね。

 

本当に自分の営業場所となるフィールドをよく見ているし、お客様の心理まで考えている。

これも「何とか受注したい」と考えた上での行動だと思います。

営業はこのような

 

着眼から「行動に工夫をする」

 

ことが重要です。

関連記事

  1. 会議に現れる営業風土
  2. 連続目標達成しているリーダーの発言
  3. 会議参加者は本当にその会議に貢献していますか?
  4. 【関西APRA_9月例会】グッドフェローズ株式会社様
  5. 会議の成果へ向けてのやらされ感と納得感
  6. 会議タイトルは「どのようにしたら~」というタイトルになっています…
  7. 営業力と観察力
  8. 参加者の事前準備に対する「指導・監督・助言」の重要性

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP