ブログ

参加者の事前準備に対する「指導・監督・助言」の重要性

人間くさいと言うのかも知れませんが、準備をきちんとやる用意周到な人よりも、準備に手が回らない、不足がち、もしくは手抜きをする(せざる…

会議は準備段階で成否が決まる!

会議に参加するにあたり、何の準備もせずに参加している人をたまに見かけます。そんな参加者を他の参加者が「クレーム」を付ける事もありませ…

会議と報告連絡会は違う

報告連絡会は会議ではありません。会議参加者の一人ひとりが順番に状況報告をしておしまい、という会議があります。私はこれは会議では無いと…

会議開催案内は1週間前に配布していますか?

クレームなどの緊急対策会議以外は、1週間前に配布すると良いでしょう。何故、1週間前なのでしょうか?2週間前だとまだまだ先と安心してし…

会議開催案内は上長の承認を得ていますか?

会議終了後に議事録を上長に提出した際、上長よりクレームがつく場合があります。一番多いのが、会議によって導き出したゴールの内容が上長の…

会議開催案内(開催通知)を作成していますか?

クレーム対応などの緊急性の高い会議以外は「会議開催案内(開催通知)」を作成することが、会議の品質を高める重要な一歩です。開催案内作成…

会議終了後、参加者は会議に満足していますか?

会議への不満で良く聞くのは、「非生産的」、「時間が長い」、「こんな会議はやっても意味がない」の3点です。メールではなく、集まって会議…

会議参加者の人選について

会議参加者は議題に応じて決めるべきです。新製品の開発会議であれば、それが技術的な専門知識が必要であれば当然その人には参加して貰わないとなりま…

参加者のモチベーションが高いことが会議の成果に直結します。

会議の成果は参加者のモチベーションが高いか低いかによって全然、違った結果となるのは容易に想像できますよね?たくさんの会議に参加してき…

会議参加者は本当にその会議に貢献していますか?

前回のテーマは「会議参加者は本当にその会議に不可欠な人ですか?」でした。ポイントは以下の通りです。意見も言わない人が当事者だ…

さらに記事を表示する
PAGE TOP