
お電話でのお問い合わせ075-253-2429
会議にはコストが掛かります。例えば・・・2時間の会議に10人が参加し、その10人の福利厚生費も含む人件費が1億円とします。1…
コンサルタントの仕事の大半は会議参加だと思います。数々の会議に参加していますが、開始時間が大きくずれる会社はまずありません。ずれたとしても数…
会議室に皆が集ってから会議がスタートするのではありません。開催案内が配布された時点で、会議の目的、ゴールそして討議する課題について確…
「会議の開催案内を作成時にどんな思いを込めて作成をしていますか?」このような問いかけを「会議活性化セミナー」の参加者に問いかけている…
会議を成功させるポイントは「事前準備」にあります。事前準備には資料の準備」もありますが、「頭の準備」も重要です。以前のブログで会議タ…
皆さまの会社の会議はファシリテータが、会議の中で「他に意見はありませんか?」と口にすることはありませんか?もし、そうだったら会議に「…
会議は決議事項を決めることが目的ではありません。せっかく皆で意見を出し合い、決議した事項を実行して初めて会議の成果が形となります。で…
ファシリテータは参加者に発言を促し、会議のゴールに向けて議論をコントロールし、良い会議となるように会議を活性化させる事が役割となります。…
会議において、まずファシリテータ(司会役)は「会議の目的」と「意図する結果(会議のゴール)」を参加者全員で共有することから始めます。…
ファシリテータ(司会役)の役割とは何でしょうか?開催案内に従って、衆知が集まるように議事を進行させる。会議が沈黙しないように発言を促…