現場力MAXメルマガ

【第1,043号】 ドラッカーの教えから学ぶ成長の秘訣

【第1,043号】 ドラッカーの教えから学ぶ成長の秘訣

 

経営者、管理職は自社の社員や部下の成長を願うものです。

しかしながら、期待を裏切られていることも多いようです。

何故、成長する人と成長しない人がいるのでしょうか?

ドラッカーが良いことを教えてくれています。

********************************************************************

成長とは自らの強みを活かすことである

********************************************************************

成長しない人の特徴として一番は

「自己肯定感が低いこと」

でしょう。

自分を認めない人が成長できる筈有りません。

自分を認めるとは自分を愛する人です。

自分を愛すると両親や先祖への感謝が生まれます。

周囲で自分をサポートしてくれる人にも感謝します。

感謝するから、恩返しをしたいと思い、

それが成長の起因となることはよくあります。

「自己肯定感の低い人」

はあきらめモードに入っていることも多いため、

やれと言われたことはやりますが、「自己啓発」は苦手です。

ドラッカーの言われるように「強みを活かす」ためには

強みが通用するように=役立つように磨かないとなりません。

趣味では磨けても仕事では磨けていない人が多いです。

趣味は自分のため、仕事は他人へのお役立ちですから、

人や社会のための自己啓発をしないと

発揮する強みに感謝されません。

成長しない人の特徴の二番目として

「自分を俯瞰して見れない」

があると思います。

「自分を俯瞰して見る」とは、

自分の立ち位置を自分の過去やなりたい未来、ライバルなどと

比較して、全体の中で今の自分のポジションを知ることです。

詳しくは https://km.kando-m.jp/news/mm288/ を御確認下さい。

成長できない人は、上記のポジション確認が苦手なのです。

それもやはり自己肯定感が低いからでしょうね。

自己肯定感の低い人を見つけるのは簡単です。

会議の参加者の中にいつもいます。

会議ではいろんな決めごとが生まれ、目標や役割の進捗や達成状況を確認します。

目標達成した人は成長した人です。

未達の人は成長しなかった人です。

会議は成長を確認する場ですし、成長度を数字で見ることができる貴重な場です。

 

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

 

PAGE TOP