現場力MAXメルマガ

【第1,067号】 「プレイングマネージャー」としてのあり方

【第1,067号】 「プレイングマネージャー」としてのあり方

 

プレイヤーでありながらマジメントもする「プレイングマネージャー」が

たくさんいらっしゃいます。

私が知っている中小企業の管理職はかなりの人が「プレイングマネージャー」です。

そして彼らのほとんどが「プレイングマネージャー」の働き方を間違っています。

ともに100が力を発揮できるマックスとします。

多くの人がプレイヤーとマネージャーの比率を基本50:50から、

ときと場合によって、60:40にしたり、30:70にしたりして、

増やしたり減らしたり、割合を変えています。

これが間違いです。

野村克也氏や古田敦也氏は捕手と監督を両立させる「プレイングマネージャー」でした。

彼らは、今日はプレイヤー寄り、明日はマネージャー寄りなどの割合で仕事をしていません。

常に100:100で両方をやっていました。

大谷選手もピッチャーとバッターを兼任しています。

常に100:100で闘っています。

「プレイングマネージャー」の皆さんは如何でしょうか?

100:100で仕事や部下と向き合っていますか?

私は、マネジメントでしんどいとき、ストレスを感じたときは

プレイヤーに逃げていました。

プレイヤーとして良い成績を残すことで、

マネージャーとしての不足を埋めるような勘違いをしていました。

逆のときもありました。

そういう姿は全部部下が見ていたと思います。

マネージャーとしてしんどいときこそ、そこに踏みとどまる。

プレイヤーとしてしんどいときにこそ、そこに踏みとどまる。

過去の自分に助言ができたら、きっとこのように叱咤激励しているでしょう。

常に100:100で仕事をするのが「プレイングマネージャー」です。

 

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP