【第1,165号】 何を言うかよりも誰が言うか、の本当の意味
社会生活を営んでいると様々な「格言」に出会えます。
アスリートや成功者の言葉、自己啓発本の中、そして身近な上司や先輩、講師などですね。
その格言ですが、心にしみいるときもあれば、
「何言うてんねん!(怒)」となることもあります。
すなわち受け取る側の「バイアス(※)」で大きく左右されます。
(※偏りや偏見、先入観を意味し、認識の歪みや思考の偏りを表す言葉)
だから、「何を言うか」ではなく「誰が言うか」の方が重要なのです。
この「誰が言うか」ですが、正しくは「どんな人間関係の人」が言うかです。
アスリートや成功者、本の場合は執筆者ですが、彼らはその功績等で
最初から「敬意をもつ(=耳を傾ける)」バイアスにあります。
ですので、何を言われても割と素直に入って来ます。
ところが、敬意をもっていない関係にある人が言うと
「誰があんたの言うことなんか聞くかっ!」や
「あんたにだけは言われたくないわ!」
といった反発へ繋がります。
この反発は「感情」から生まれます。
人間は論理の上に感情があるのではなく、感情の上で論理が思考されます。
もし論理の上に感情があれば、感情をコントロールすることができます。
怒り、悲しみ、涙、笑顔などを全て作ることができます。
実際は、そんなことはありませんよね。
感情的な生き物ですので、どんなに論理的に考えているようであっても
感情的に行動するのが、人間の本質です。
なので、「言われることは理解できるけど、心からの納得はできない」
という場面が出てきます。
この心からの納得は、言う人によって違ってきます。
故に、誰が言うかが重要となり、
更にその誰かとの人間関係の善し悪しによって、納得の深さが違うのです。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
本ブログはメルマガで配信されます。
ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★
●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」
これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。
また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。
詳しい内容は下記をご覧下さい。
https://km.kando-m.jp/consulting_price/