【第1,188号】 夢が教えてくれる充足願望とそれへの不足要素
【1186号 記憶の迷宮】
https://km.kando-m.jp/news/mm1186/
これを書いているときに気付いたことがあります。
必死になって覚えようと努力をしても試験になると忘れてしまっています。
逆にいつまでも覚えていたくなくて、忘れたいと思ってもできません。
何かを覚えようと努力で覚えることはできますが、努力で忘れることはできません。
同様に
眠たいのを努力で我慢することはできますが、眠れないのを努力で眠ることはできません。
このように記憶と睡眠は相反する要素を持っています。
夢も相反する要素を持っています。
夢を見ている自分は現実ですが、見ている夢は非現実です。
相反していますが、完全に逆ということはありません。
非現実でありながら、自分が現実で経験したことしか出てきません。
私は自分が出産する夢は一度も見たことがありません。
バイクに乗ったことが無い人はバイクに乗る夢を見たことがないはずです。
非現実なのに現実的な部分が夢にはあります。
例えば先日、次のような夢をみました。
ギターを抱えてステージに上がる夢です。(そんな予定はないので非現実です)
今日はどのギターで演奏しようかな?とギターを選んでいる自分がいます。(現実にあります)
演奏しようとギターにアンプのジャックを差し込みます。(現実にあります)
ところが人前でギターを弾くことができません。
いつまでも弾きださないので、会場がざわつきます。(非現実ですが、おそらく事実でしょう)
何故、このように現実と非現実、さらに事実までが混ざった夢を見るのでしょう?
動物も夢をみます。
亡くなった愛犬は、寝言を言いながら四肢を動かして走っていました。
きっと何かを追いかけるか、どこかを走っていたのでしょう。
人間も動物も脳が見させているのですから、何か意味があるはずです。
学説としてこれが正解というのはないそうですが、
フロイトによると夢は充足願望のストーリー化だそうです。
そのようになりたいけれど、現実は難しいことを教えてくれているそうです。
上記のギターを弾く夢もフロイト的には、
「人前で演奏したい願望があるけれど、まだそのレベルではないよ」
ということでしょう。
夢は目覚めたときには細部を覚えていませんが、
充足願望の不足を教えてくれるものであれば、しっかりと見て、覚えておくと良いでしょう。
そして不足を埋めることができれば、気持ちの良い夢が見れるかも?と思います。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
本ブログはメルマガで配信されます。
ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★
●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」
これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。
また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。
詳しい内容は下記をご覧下さい。