現場力MAXメルマガ

【第1,381号】 部下が動かない4つの理由と、上司がすべきこと

【第1,381号】 部下が動かない4つの理由と、上司がすべきこと

 

思ったように部下が動いてくれず、成果が上がらないと嘆く上司は多いでしょう。

嘆いても何も変わりませんが、嘆く気持ちはよくわかります。

そんなときは嘆く前に、部下の気持ちを理解してほしいと思います。

なぜ、動かないのだろう?

なぜ、成果が出ないのだろう?

私の経験上、4つの重要な要素があると思います。

1.何故、それが求められるかを理解していない

上司は目的を理解していても、部下は「やれと言われたから」程度の認識であることがあります。

部下が上司以上に理解をしてくれることはありません。

部下に100%の理解を求めるのであれば、

上司はその何倍もの熱意をもって、必要性を語らなければ伝わりません。

2.求められてもそれを行動できる環境にない

毎日残業続きで、心身共に疲弊している状態で、

新たなことに挑戦することを求めても「頑張ろう!」という気持ちにはなりません。

私でも嫌です。

「上司はやれと言うだけ、やらされる気持ちになってみろ!」

とサラリーマン時代に何度も思いました。

当然、成果を上げたいとも思いません。

3.賞罰をハッキリと示す

これは評価制度で適正に評価し、それが昇級や賞与に反映される、

ということです。

やってもやらなくても評価が変わらなければ、やらない選択をする人は多いでしょう。

やらない選択をしなくても、適当にやって、やったふりをする人は多いです。

経営者や管理職の中には、

「やり甲斐という心の報酬を手にすることができる」

と言う人がいますが、「心の報酬の喜び」を手にするのは、

上司ではなく、それを命じられた部下の「心」によります。

心の報酬>金銭の報酬 もしくはその逆

という図式ではなく、

心の報酬+金銭の報酬

なのです。

やり甲斐があれば、何ヶ月も何年も無休で働く人はいるかもしれませんが、

無給で働くサラリーマンはいないでしょう。

やれば+評価、やらなければ-評価、これが賞罰です。

これを曖昧にするからやらないし、成果にならないと思います。

4.やらないという選択がない

業務命令を曖昧にだしていると忘れてしまい、結果的にやらなかったということがあります。

期日を明確にする、中間報告を義務付ける

この2点を追いかければ、やらない選択はできません。

また指示命令の語尾もハッキリとさせるべきです。

「やっといてね、お願い」

「やっといてくれるかな」

このように命令になっていない曖昧な指示では、部下に判断させることになります。

3にも結び付きますが、やらなければ-評価になるのですから、

+評価となるように、命令形にしなければなりません。

部下が思うように動かない原因は、彼らの意識や能力だけにあるわけではありません。

環境、指示の出し方、評価の仕組みを見直すことで、組織の成果は大きく変わります。

「なぜ動かないのか?」と嘆く前に、まずは 動ける仕組み を作ることが、

上司の役割ではないでしょうか。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP