現場力MAXメルマガ

【第1,396号】 至誠は進んで行う~二宮尊徳翁に学ぶ主体的行動~

【第1,396号】 至誠は進んで行う~二宮尊徳翁に学ぶ主体的行動~

 

最近は、二宮尊徳翁にはまっていて、4冊を同時に読み進めています。

本日はその中の福住正兄原著の「二宮翁夜話」からご紹介します。

福住正兄(ふくずみ まさえ) は、江戸時代後期の武士であり、

二宮尊徳の門人(弟子)として知られています。

尊徳の教えを記録し、「二宮翁夜話(にのみやおうやわ)」を編纂しました。

原著を佐々井典比古さんが訳注したものを読んでいます。

現代語訳とはいえ、元々が難しい文献ですので、かなり理解に手こずりながら、

読み進めています(私の読解力が低いためです)(^^;。

では、とてもドキッとした一文を紹介します。

なぜ、ドキッとしたかは、このメルマガの最後の方でご理解いただけるでしょう。

**********************************************************************

至誠は進んで行う

「注文に載せれずといえども、進じ申すところなり」

**********************************************************************

「注文に載せれずといえども、進じ申すところなり」は、直訳すると以下のようになります。

・「注文(ちゅうもん)に載せれず」

上からの命令や指示に含まれないことを意味します。

・「進じ申す」

進んで申し上げる、または実行する、という意味です。

・「ところなり」

そうするのが本来の姿である、という意味です。

すなわち、

「たとえ正式な命令や指示に載っていなくても、自ら進んで実行するのが正しいことだ」

という意味になります。

この言葉は、尊徳翁の「至誠」(しせい)という考え方に基づいています。

「至誠」とは、心の底から誠を尽くし、善いと思うことを迷わず実行する精神で、

尊徳翁の話にはたびたび登場する言葉です。

当時の封建社会では、上からの命令に忠実であることが重視されましたが、

尊徳翁は「命令がなくても、自分が正しいと思うことは自主的に行動すべきだ」と説きました。

これは、単に忠を尽くすのではなく、主体的に考え、行動しなさいという教えです。

皆さんの仕事においても、

「上司から指示されなくても、自分で考えてやるべきことを進んでやりなさい」

ということが尊徳翁の教えとなります。

私はホームセンター時代に、非常に可愛がってもらった先輩から、

会社や上司の指示・命令に「ただ従順」であるよりも

「自ら考え、正しいと信じたことを行いなさい」(←そんなニュアンスです)

と言われたことが、その後の仕事の仕方と人生に役立っています。

もしかすると、その先輩も尊徳翁を学ばれていたのかもしれない、と思い、

ドキッとしたのです。

福住正兄原著 「二宮翁夜話」

https://amzn.asia/d/93oOWA3

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP