現場力MAXメルマガ

【第1,414号】 脳の老化を防ぐには?その2~私が実行している5つの習慣~

【第1,414号】 脳の老化を防ぐには?その2~私が実行している5つの習慣~

 

【第1,413号 脳の老化を防ぐには?その1~生活全般でできる6つの習慣~】

https://km.kando-m.jp/news/mm1413/

これの続編となります。

この号では、脳が老化する理由と、そのスピードを遅らせるための生活習慣についてご紹介しました。

今回はその続きとして、私自身が日々の生活の中で意識して実行している5つの習慣をご紹介します。

脳にとって何が良いかを調べるうちに、

「これは自分の趣味そのものが、脳の若返りに役立っているかもしれない」

と感じましたので、生成AIに判定とその根拠を教えてもらいましたが、

以下に述べる「5つの習慣」はいずれもとても良いとのことでした(^^v

その科学的根拠を述べると長文となりますので控えますが、私は納得しています。

これらの習慣は、いずれも健康のために仕方なくやっていることはなく、前号でお伝えしたように

「趣味という日常の楽しみ」の積み重ねが「脳の健康」になることばかりです。

**********************************************************************

■私が実行している5つの習慣

1.ノルディックウォーキング+音楽+負荷

ポールを持って歩くノルディックウォーキングを日課にしています。

さらに、バックパックに5kgほどの負荷をかけながら、好きな音楽を聴いて歩いています。

琵琶湖を眺めながら歩くことが多いのですが、

自然の景色、鳥のさえずり、気持ちの良い空気を感じながら歩くと、

脳がスッと整っていく感じがします。

2.バス釣り(ルアーと場所のセッティングを釣行前に考え、自然の中でキャスト)

バス釣りは事前の戦略から始まります。

「気温や水温、天気、釣り場の地形から、どのルアーが合うか?」を考えて組み立てます。

そして、当日は緑に囲まれた自然の中で集中しながらキャストを繰り返します。

釣れれば更に釣果をあげるための方法を試行錯誤し、

釣れなければどうすれば最初の一匹を釣り上げられるかを考えます。(コッチノホウガオオイ)

釣りをしているときは、五感がすべて外に向いていて、

自然と脳が活性化しているのを感じます。

琵琶湖に腰まで浸かって釣る「ウェーディングスタイル」が多いので、

季節の移ろいと共に変化する水温を敏感に感じます。

また、星を見上げ、水面にルアーが落ちる音に耳を澄ます・・・

その静かな瞬間がたまらなく好きです

3.ミッション車でのドライブ(パワステなし・山道中心)

パワーステアリングのないマニュアル車に乗って、山道を走るのが好きです。

フル加速、フルブレーキ、ヒール&トウでシフトダウン、

後輪のグリップを感じながらコーナーを駆け抜ける爽快感は体力と集中力がいりますが、

五感が冴える、気持ちの良い時間です。

1週間のデスクワークでむくんだ下半身がすっきりし、体重も僅かですが落ちますし、

心地よい眠りにつけます。

4.ギターやゲーム(うまくなるための工夫・指の動き・何度も挑戦)

ギターやゲームは、ただやるだけでなく、どうすればもっと上達するかを意識しています。

左手の薬指と小指は日常ではなかなか動かすことがありませんが、

ギターでは非常に重要ですし、

私はゲームはPCでキーボードとマウスで行いますので、薬指と小指は凄く使います。

また、上達のために工夫しながら繰り返すプロセスが、脳を刺激してくれます。

「昨日よりできるようになった」と感じる瞬間は、脳にご褒美を与えてる感じですね。

5.撮影(撮影場所を探し、機材を背負って歩き、自分の撮った写真を見直す)

写真を撮るのが好きで、撮影ポイントを探して歩くところから始まります。

撮る瞬間は光や構図に集中。

撮った後は、写真を見返し、次の撮影に生かします。

光や空間の変化に敏感になることで、自然と感性も研ぎ澄まされる気がします。

土日は2時間おきに太陽の位置や空模様を気にして、

ここぞというタイミングで琵琶湖に出かけます。

**********************************************************************

こうして振り返ってみると、どれも「考えて、感じて、動く」ことが共通しています。

特に大切だと思うのは、「どうすればもっと良くなるか?」と工夫したり、

「昨日の自分より少しでも前進できたか?」を確認したりすることです。

これがきっと、脳の柔軟性を保つカギだと思います。

「老化防止のためにやっている」わけではないですが、

楽しく夢中になれることこそが、

脳を若く保つ最大の秘訣かもしれません。

よろしければ、皆さんが日々実践されている“脳の健康習慣”があれば、

教えていただけませんか?

よろしくお願いいたします。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP