【第1,447号】 「自分を知らない人」は他人も理解できない
致知2022年8月号にピアニストの室田摩耶子さんの
「音楽の天才達が残した”魔法“に魅せられて」という記事がありました。
******************************************************************************
「自分」
自分の経験と感覚を持たないと語れない
自分がないと相手にされないから、自己保存(自分を守ろうとして、自分を大切にし、周囲に無関心になる)になる
自分がしっかりとしていないから聞く人が納得しない
******************************************************************************
とても深い言葉です。
一時期、「自分探しの旅」が流行ったことがありましたが、
実際に“自分”を見つけた人は、どれほどいたのでしょうか。
また「この会社では自分が見つからない」と言って退職した人もいましたが、
他の会社で見つけられたのでしょうか。
そもそも
「自分がどんな人間で、どうありたいのか」
「どんな人生を送りたいのか」
そうした問いすら立てていない人が、“自分”を見つけられるとは思えません。
ましてや、自分を理解していない人が、他人を理解できるのでしょうか?
自分の考えや価値観、感情に対する理解があってこそ、
他人の感じ方や考え方と比較し、共感や違いを認識することができるのです。
つまり「自分を知らない人」は、他人のこともわからないのです。
皆さんの職場には、言われたことしかできない人はいませんか。
その人は「自分」を持っていないから、他人の期待がわからないので、
言われたことしか出来ないのだと思います。
自分のことしかしない人を「自己中」と言う事がありますが、
自己中は自分のことしか関心がないので、少し違うと思います。
しいて言葉にすると、「自己不在」かもしれません。
人から言われたことしかできないのは、「自分」という軸がない証拠ですから、
それは決して自己中心ではなく、「自分不在」と言うべき状態と思います。
“自分らしさ”を探すのではなく、日々の体験と感情を、自分の言葉で受け止めること。
そこにしか、本当の「自分」は見えてこないと思います。
■本日の教訓
自分を知ることが、他人を理解する第一歩
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
本ブログはメルマガで配信されます。
ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★
●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」
これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。
また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。
詳しい内容は下記をご覧下さい。