現場力MAXメルマガ

【第1,449号】 「真摯」とは、生き方そのものである~うまくやるより、真っ直ぐに~

【第1,449号】 「真摯」とは、生き方そのものである~うまくやるより、真っ直ぐに~

 

私は「真摯(しんし)」という言葉が好きです。

それは、「真面目にやっていると幸せが丸ごと手に入る」・・・・・・

そんなふうに、やり方(HOW)と結果がセットで含まれている言葉のように思えるからです。

だからこそ、私は「真摯に仕事をすること」だけは、胸を張って自信を持っています。

その結果として、お客様や関係者の方から「ありがとう」の言葉をいただいたり、

自分自身を「よくがんばりました」と労うことができたりします。

私が「真摯」という言葉を本当に大切にしようと思ったのは、社会人として最初の職場・・・・・・

ホームセンターでマネジメント職に就いたときのことでした。

大卒一期生として配属された私は、周囲の先輩方が全員、大手流通企業の出身者で、

小売の世界では大ベテランばかりという環境に放り込まれました。

知識も経験もない私が、そんな方々を束ねてマネジメントする・・・・・・

どうしていいか分からず、戸惑いと焦りの中にいた私に、ある別事業部の先輩が声をかけてくれました。

(この方のたくさんのご指導が、今の私の基礎となっています)

「真摯に向き合いなさい」

この言葉が、今でも強く心に残っています。

中でも印象的だったのは、

「仕事や人に真摯であることは当たり前。それ以上に、自分自身に真摯であれ」

というメッセージです。

言葉そのものは記憶に残っていませんが、

ニュアンスとしては、こういうことだったと今では理解しています。

・自らをマネジメントできない者が、部下や同僚をマネジメントできるはずがない

・マネジメントとは、言葉ではなく「背中を見せること」でなされるもの

・その「背中」をつくるのは、上司としての「覚悟」

・その覚悟ある行動が、部下や仲間からの尊敬を生む

・だからこそ、「模範となる覚悟をもって、真摯に生きなさい」

今になって思えば、「真摯に生きる」とは、

単なる態度や姿勢ではなく、生き方そのもの=人格のことだったのだと、

ようやく腑に落ちてきた気がします。

結果が出ないときほど、誰かのせいにしたくなるものです。

苦しいときほど、言い訳をしたくなります。

でも、そんなときこそ、自分に対して真摯でいられるか・・・・・

それが、人としての深みを決めるのかもしれません。

だから私はこれからも、「真摯に生きること」だけは大切にしていきたいと思います。

■本日の教訓

「真摯」とは、生き方であり、人格そのものである。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP