現場力MAXメルマガ

【第1,450号】 素直に学ぶということ 〜松下幸之助翁が教えてくれた姿勢〜

【第1,450号】 素直に学ぶということ 〜松下幸之助翁が教えてくれた姿勢〜

 

幼い頃、母からは「素直になりなさい」とよく言われ、

先生からは「素直に聞きなさい」と諭され、

先輩からは「素直じゃないから、お前にはもう教えてやらない」とまで言われた私です。

そんな私の愛読書が、松下幸之助翁の

『素直な心になるために』というのだから、笑っちゃいますよね。

この本に出会ったのは、コンサルタントとして独立して数年後、

師匠である臥龍さん(https://e-garyu.com/profile/)から

多くのことを学んでいる最中のことでした。

ところが当時の私は、教えを“選り好み”して受け取っていたのです(イマモダロウ)。

横で見ていた先輩に、

「苦労して会得されたノウハウをタダで教えてくれてるんだから、もっと素直に受けとめたら?」

と言われ、「ハッ」としました。

そもそも私は“素直”に育ってきたわけではないので、

「素直」という言葉の意味すらわかっていなかったのだと思います。

そこで本屋で手に取ったのが、松下幸之助翁のこの一冊です。

たくさんの学びがありましたが、特にふるえたのは次の一文でした。

********************************************************************************

素直とは、従順であるだけでなく、力強く積極的なこと

********************************************************************************

私は“素直になれない”のは、反抗心のせいだと思っていました。

でもそうではなく、「弱く消極的だから素直になれなかった」・・・・・・

この事実に気付かされたのです。

以降、私は少しずつ素直になれています。

成長できた大きな一文をご紹介します。

********************************************************************************

素直な心というものは、全てに対して学ぶ心で接し、

そこから何らかの教えを得ようとする謙虚さをもった心である。

********************************************************************************

諸先輩、本、自然……学びのヒントはどこにでもあります。

それらを“学びの入口”として気付けるかどうか?

それが、人生を変える分かれ道になるのだと思います。

昨日と今日のわずかな違いに気付けるようになると、

部下や仲間の仕事ぶり、日報の内容や言葉の選び方、メールや業務依頼への遅延など・・・・・・

それらの中に「あれ?」と違和感を感じることが増えてきました。

それに気付くことで、ミスやトラブルを未然に防ぐこともできました。

この「気付き」の力こそ、素直な心を持っているかどうかで、まったく変わってくるのだと思います。

なぜなら、素直になると物事をフラットに見つめることができるからです。

「バイアス」を無くすことで、小さな変化にも敏感になります。

また、素直な人は相手の言葉や出来事に対して、

「学ぼう」「受け取ろう」とする構えができています。

その構えがあるからこそ、小さな変化にも敏感になり、

学びの機会を逃さず、成長の速度も自然と早くなっていきます。

「素直な人は成長が早い」と言われるのも、きっとそんな背景があるのでしょう。

■本日の教訓

素直な人は、学びに気づける力が強い人である。

松下幸之助「素直な心になるために」

https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-51174-0

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP