・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第288号のテーマ】 自分を俯瞰する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
湾岸ミッドナイトの続編「C1ランナー」では、瀬戸口ノブが
ドライバーとして成長する過程で
様々な大人から薫陶を受ける物語が描かれています。
5巻では、自分を俯瞰することの重要性を学んでいます。
以下にその一部を記載します。
***************************************************************
上から自分を見る(自分を俯瞰する)
全体図の中で自分がどの位置にいるのか知ること
ナビを見れば自分の位置を知ることができる
案内されるとその時は助かる
でも失うモノが必ずある
それは自分で道を探す能力
ナビのように楽なものを選択すると
楽の裏側で大事なモノが消えてゆく
位置がわかれば、そこからの道は自分で選ぶ
人生にはナビゲーションはつかない
昔の剣豪やケンカの達人が複数を相手にして勝つことができるのは
自分と相手の位置関係を掴んでいるから
大きく自分を俯瞰してみる自分がいつもいると全体図を描ける
故に負けない
***************************************************************
ノブが目の前の車の挙動や自分の車の挙動に巧に合わせて
走るだけでは、ドライビングが上達しない。。
目の前だけでなく、自分の車と数台先の車の置かれている状況を見ながら
ドライビングしなさい、
ということへのアドバイスを上記の様な切り口で説明を受けています。
その意味を自分なりに考えて、失敗し、
それでも言われる事を素直に何とか吸収しようとし成長する姿に
大人が逆にたくさんのモノを得る。
このような物語になっていて、随分と勉強になります。
10月14日に行われた関西APRA 10月例会でホスト企業である
共立運送株式会社の高居所長が、人づくりにおいて
真の原因究明
が極めて重要であり、その際に起こった事を
俯瞰して見させる
そうすると5W2Hで状況を具体的に書き出すことができる、
と言われました。
ノブが受けたアドバイスと同じだと思います。
車間距離を詰めすぎて、あおり運転で捕まった人の多くが
あおったつもりは無かった
と口にしていますが、ヘリコプターに乗って、自分の車を見ると
間違い無く車間距離を詰めている筈です。
自分では見えないことを俯瞰することで見えるようになる。
私はとても重要な視座だと思います。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記の登録フォームをご利用下さいませ。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★