現場力MAXメルマガ

【第622号】 考えていることは行動にあらわれる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第622号】 考えていることは行動にあらわれる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その人の本心は行動にあらわれます。

「売上目標を達成させよう!」

「顧客満足度を前年比●●%アップさせよう!」

「新規開拓を一人●●万円達成させよう!」

「朝は元気に笑顔で挨拶しよう!」

「やったことがないことへ挑戦していこう!」

こういうときに発信者の目を見て頷いている人は関心が高く、

気持ちが賛同している(気持ちが頷いている、肯定的になっている)人です。

逆に下を向いている人、目を背ける人、「ちっ」といった顔をしている人

こういう人は、やれと言われてもなかなか動かない人です。

特にこれが朝礼など、自分が名指しで言われていない時であれば、

より心を如実にあらわします。

逆に、1対1の面談時は自分しかいないので、「悪く思われたくない」と

心を偽ることがあります。

誰からも注視されていないときに、心は素直に行動にあらわれます。

また、油断していると心が行動にあらわれます。

例えば、食事中に食べる手を止めて

相手の目を見て、頷き、「そうなんだ~」と相づちを打つ人がいれば、

相手が話しているのに、食べる手を止めて、ウェイターを呼び、

おしぼりや香辛料を要求するような人がいます。

後者は相手の話よりも自分のことを優先しています。

話の最中にテーブルの上のものを触ったり、

携帯を触ったりするのも、相手の話への関心が低いから生じる行為です。

身体の向きも心をあらわします。

動物がお腹を見せるのは、相手を信頼しているからです。

人の話を聞く時に、お腹を相手に向けなさい、

と注意されたことがあると思いますが、これは

心に企みがないことをあらわすためです。

同様に、つま先を向けることもポイントです。

足を組むのは、話している相手に向き合っていない、体をそらす=話をそらす

ことになります。つま先を向ければ、足を組めません。

疲れてくると足を組みたくなりますね。

それは、もう聞きたくない、疲れた、という心のつぶやきが行動となっています。

腕組みをしないことも重要です。

腕を組むと腹を見せることができません。

更に腕がクロスされますので、

相手の話を「×」と拒絶しているように見えます。

このように、言葉を発しなくても、言葉以上に行動は心を伝えます。

油断して普段の癖が肝心な時に出ないように注意しましょう。

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP