・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第743号】 結果重視か?プロセス重視か?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結果重視か?、プロセス重視か?
ときどき質問をされます。
そのときには、結果重視と答えています。
それには私が大好きな「宇宙開発」の考え方が基本にあります。
宇宙開発には結果よりもやらせてみることが大事ということはありません。
水星探査機「みお」は2018年に打ち上げられ、2025年に水星軌道に到達します。
太陽系の中では比較的地球に近い惑星でありながら、7年もかかります。
これは、太陽の重力のために燃料を大量に消費するのと灼熱回避のために
スイングバイという地球や惑星の重力を遠心力にして加速させる手法を
地球で1回、金星で2回、水星で6回行うからです。
「みお」に載せる磁気探査システムはNECが製作を行いました。
その開発に20年もの月日をかけます。
そして打ち上げてその結果が出るのは7年後です。
開発着手から、27年後に成果がでることを考えて行うのが「宇宙開発」です。
自分が携わって27年後に
「結果が出ませんでした。しかしながら、プロセスには価値ありました。
次の機会に活かしたいと思います」
と言えるでしょうか?
25歳という若いときから携わったとして、27年後は52歳です。
その次の27年後は79歳です。
プロセス重視ではなく結果を出さないと27年が無駄となります。
また、国民からは膨大な税金を無駄にしたと言われます。
そうなると今後の開発に支障があります。
自分の後をついてくる人たちに迷惑をかけます。
宇宙開発は壮大な冒険ですが、開発者達は冒険はしません。
人類初の挑戦であったとしても何度となくシュミレーションし、
テストの上でのテストや予期せぬ出来事への対応策を考えます。
すべて想定内とできるようにプロセス設計をしています。
結果重視だからこそ、プロセスを極めて重視している
この考えが宇宙開発の基本と考えます。
これは宇宙開発に限ったことではありません。
私たちの日常業務でもこうあるべきです。
プロセス重視は結果を出した人が言うと心に響きます。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから
また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆