現場力MAXメルマガ

【第867号】  経営計画発表会で重要なこと

【第867号】  経営計画発表会で重要なこと

 

会社経営には年度方針や年度計画がつきものです。

それを一年に一度、昨年の反省と今期の計画を発表する場が経営計画発表会です。

従業員が10人を超えてくると実施すべきもっとも重要な節目と言えます。

私の周りではほとんどの企業が行っています。

この経営計画発表会で最も重要なことは

一体感を生み出す

です。

年度方針と計画の理解と徹底を組織に落とし込み、

皆で目標達成させよう!と一致団結させるために経営計画発表会は行われます。

この一体感ですが、注意すべきことがあります。

会社組織もワールドカップの応援団も人の集まりで、一体感という部分では近いですが、

纏まり方に大きな違いがあります。

それは「責任の存在」と「自分が主人公」であることです。

ワールドカップの応援団は勝っても負けても応援の責任を問われることがありません。

また、幾らスタンドでやきもきしても自分が代わりにブレーすることはできません。

ところが企業は、年度計画の勝ち負けには責任が伴います。

そして、自分達、一人ひとりが役割や義務を背負い、主体的にプレーしなければなりません。

一体感の醸成で止まっている経営計画発表会をときおり見かけます。

もっと部署や一人ひとりに「責任」と「主人公」意識を持たせるべきです。

一人ひとりが部署経営にどのように携わるかを数字目標と行動目標にし、

その一人ひとりの目標が達成されれば部署目標も達成でき、

結果的に会社の目標も達成できますが、

数字目標も行動目標も掲げただけでは何も変わりません。

「具体的な行動」と「その管理」をどうやって行うか?

例えば

これを経営計画発表会で発表し、計画段階での優秀性を表彰しては如何でしょうか?

計画は表彰されたが、実績はダメだったでは格好悪いですから、

行動に力が入ると思います。

計画すら表彰されなかったら、見直さざるを得ません。

上司は一緒に見直しをして、実績で表彰されることを目指すと良いでしょう。

経営計画発表会がマンネリ化したな~と感じておられる企業はご一考ください。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP