【第893号】 プラス発想時に過信しないことが重要
物事には例外なくプラス面とマイナス面があります。
そのマイナス面を見て
「こうすればできる」
「まずはやってみないと何もわからない」
「次こそうまくできる」
このような思考がプラス発想です。
この時に注意すべきは「過信」です。
過信は慎重さを失います。
「とりあえずやってみたら何とかなるはず」
これは楽観的な発想ですから、プラス発想ではありません。
「やってみなければわからないけど、今のままではうまくいかない」
これは悲観的な発想ですが、マイナス発想ではありません。
「うまくいかないだろう」という悲観的な予測から慎重になります。
ここからスタートすれば良いのです。
「どうすればうまくいくか?」
そこに様々な思考を巡らせて、
「こうすれば何とかなりそうだ」
とマイナスからプラスに転換させると
かなり成功確率は高まります。
楽観的なプラス発想は過信から見るべきことも見えなくなるので、
十分に注意したいものです。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
本ブログはメルマガで配信されます。
ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★
●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」
これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。
また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。
詳しい内容は下記をご覧下さい。