【第924号】 パートさんの働き方に不満が出る理由
会社や仕事に対して
社員以上に貢献しているパート・アルバイトさん(以下パートさん)もいらっしゃれば、
時間の切り売り的な働き方をされている方もいらっしゃいます。
働き手の確保が難しい現代において、
パートさんや高齢者を戦力として確保しなければ
企業が労務倒産する可能性が高まっています。
しかしながら、パートさんの積極的な雇用に躊躇いがある経営者がいます。
何故なんでしょうか?
ちょっと難易度の高い仕事を与えたり、残業を依頼すると
「私はパートですから・・・」
と言われたり、
「そんなことをするほど給料貰っていませんから・・・」
と言われたり、経営者であれば何度か耳に入ってきたことだと思います。
何故、パートさんはそのような考え方なのでしょうか?
実は時間給が固定給だからです。
どんなに質の高い仕事をしても報酬は変わりません。
質の高い仕事をすればするほど、時間給当たりの生産性は高まります。
大いに結構なことなのですが、みなさんも経験があるはずなので思い出して下さい。
アルバイトを選ぶ時には、
家から近い
時給が高い
楽
こういう基準で選びましたよね。
安い時給で難易度の高い仕事を選びません。
パートさんも同じです。
時給に対する難易度をパートさんが自分の価値観で決めてしまいます。
本来なら、時給に対してどのような仕事をして貰うかは企業側が決めるのに!です。
自分できめた「時給とその難易度のバランス」が崩れる仕事をすることは
パートさんからみるとコスパが悪いとなります。
企業からするとコスパが良くなるのですが・・・。
この矛楯がある限り、パートさんの不満は消えません。
パートという雇用形態を選択したのは、パートさん自身です。
自分で選択していながら、
「これだけやっているのに時給が安い」
と不満を持ちがちです。
では、どうすれば良いでしょうか?
パートさんにも人事評価制度を当て嵌め、どれだけやればどう給料が上がるか?
という「等級号棒制度」を適用すべきです。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
本ブログはメルマガで配信されます。
ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★
●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」
これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。
また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。
詳しい内容は下記をご覧下さい。