【第948号】 社内の雰囲気が悪くなる要因
致知出版の稲盛和夫「成功の要諦」に気になる一文がありました。
********************************************************************
社会が悪いから青少年の心が荒むのか?
社会は人で構成される。社会が悪くなるのは人が悪くなったから。
********************************************************************
読んだ瞬間、
業績の上がる企業と下がる企業、
退職者の少ない企業と多い企業
ミスクレームの少ない企業と多い企業
といったような比較に繋がりました。
最近、社内の雰囲気が悪くて・・・
という会社は、会社を構成する社員の心が荒んできて、
気持ちよく働くことができなくなったからです。
では、その雰囲気が悪くなった要因はどこにあるのでしょうか?
社長や上司との関係性
取引先様の無理難題
コロナ等の社会情勢による業績悪化
それに伴う賞与削減や賃金カット
このようなことがきっかけとなることはどの企業にもあります。
しかしながら本質は違いと思います。
自分が禄を食む(給料を受けて生活をする)会社が悪いのではなく、
会社を構成する仲間への感謝が薄れ、
自分のメリットを優先する人が増えたからではないでしょうか?
日本は今、厳しい状況にあります。
その要因を政治家が無能だからと他責にしても世の中は変わりません。
変えることができるのは、自分と自分の周囲だけです。
そこを変えることを一人ひとりが行えば、世の中はよくなる筈です。
しかしながら、それはかなり画餅的な発想です。
世の中をよくすることはさておき、
自分が働いている会社をよくするために、一人ひとりが良い人になっていく。
まずは感謝!
これからスタートです。
日報と向き合った時に感謝の気持ちが自然に出てくる、
そんな人が良い人と思います。
サンクスカードを送り合う企業文化も良いですね!
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
本ブログはメルマガで配信されます。
ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★
●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」
これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。
また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。
詳しい内容は下記をご覧下さい。