現場力MAXメルマガ

【第988号】 それって社会主義的思考だよね

【第988号】 それって社会主義的思考だよね

 

ある日曜日、電車の中で、致知出版から出ている稲盛和夫氏の「成功の要諦」のP159

「一所懸命働くことが心を磨く最高の方法」という項を読んでいました。

出だしは以下になります。

********************************************************************

20世紀に入ってロシアで共産革命が起こり、

人間の精神性を軽んじた唯物論が世間を席巻しました。

その中で、労働とは給料をもらい、生活の糧を得るための手段でしかない

という考え方広まっていきました。

********************************************************************

読み進んでいると、私の近くに立っていた

入社一年未満で研修帰りと思われるスーツ姿の若者数名が

仕事についてぼやいているのが耳に入りました。

働きがい、やり甲斐、顧客満足といった研修だったようです。

話を聞いていると彼らは

「仕事は生活の糧を得るために給料を貰うためにやっている」

という考え方で

「できるだけ楽に高い給料をもらって、欲しいものを買って、

仕事以外の時間は趣味や遊びに使う。だから嫌でも働いている」

ということも口にしていました。

聞いていて

「それって唯物論や~、社会主義的思考になってるで~

稲盛さんが悲しむで~」

と思ってしまいました。

歴史や哲学で習ったと思いますが、

社会主義(=マルクス主義)は唯物論の立場を取っています。

唯物論は精神よりも物質を重んじる実利主義ですから、

若者達の思考はこの「唯物論」の考え方に寄っているのです。

逆の考え方は唯心論、観念論、理想論などになり、

物質そのものより、それを生み出す精神・観念・理想のほうが重要という考え方です。

彼らには研修の前に人生哲学を教える方が先やで~

と彼らの会社の人事担当に耳打ちしたくなりました。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP