現場力MAXメルマガ

【第1,409号】 生きていくことは義務か?(2)~ 哲学の視点から考える~

【第1,409号】 生きていくことは義務か?(2)~ 哲学の視点から考える~

 

【1408号 生きていくことは義務か?(1)~社会と宗教から考える~】

https://km.kando-m.jp/news/mm1408/

これの続編となります。

前回は法律や宗教・儒教的な価値観から、

「生きることは義務か?」という問いを考えてみました。

今回はもう少し個人の内面に近づいて、哲学者たちの考えを辿ってみたいと思います。

■サルトルの存在主義

「人間はまず存在し、意味は後から自らの選択でつくる」

これはサルトルの有名な考え方です。

つまり、生きることにあらかじめ義務や目的はなく、

どう生きるかを選ぶ自由と責任がある。

生きることは「義務」ではなく、「自分で選ぶもの」であるという立場です。

■ニヒリズムとニーチェの超人思想

古い宗教や道徳の価値観が崩れた現代では、

「生きる意味も、生きる義務もない」と感じる人が増えています。

これは「虚無主義(ニヒリズム)」と呼ばれます。

ニーチェはこの虚無を否定し、

「それでも自分の力で意味を創り、人生を肯定して生きよ」と説きました。

それが「超人」という考えです。

生きることは義務ではなく、自分の意志で意味を見出し、

力強く生きることこそ大切だというメッセージです。

■ベンサム、ミルの功利主義

功利主義では、「行動がどれだけ幸福を生むか」でその価値が決まるとされます。

つまり、生きることで自分や他人の幸福が増えるなら、生きることには価値があり、

場合によっては義務的な意味も持ちうる・・・・・・そんな考え方です。

えっ?「結果が悪ければ価値がないの?」と思いますよね?

功利主義では、たしかに結果が悪ければ「良い行為」とは言えません。

でも、努力や思いやりの気持ちまで否定するわけではありません。

特にミルは、知性や道徳性といった「質の高い幸福」こそが重要だとしました。

たとえ失敗しても、その行動に意味や価値があるという見方もあるのです。

ちなみに、エジソン自身が、9999回の失敗を

「失敗ではなく、うまくいかない方法を見つけた」と捉えていたからこそ、

電球という発明にたどり着けたのだと思います。

だからこそ、結果だけで価値を判断する考え方には、

やはり無理があると私は感じます。

次回は、老子や仏教など東洋の思想と、

私自身の考えをお伝えしたいと思います。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP