現場力MAXメルマガ

【第209号のテーマ】 仕事ができる人できない人 Part2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第209号のテーマ】 仕事ができる人できない人 Part2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第17号で一度、このテーマに触れています。

ご興味のある方は下記をご覧下さい。

【第17号】【仕事ができる人とできない人】現場力倍増メルマガ

仕事ができない人は総じて、簡単な仕事でミスをします。

簡単な仕事は誰でも同じ様にできますが、

難しくなればなるほど能力の差が出るものです。

難しい仕事であれば、個性が表れますが、

簡単な仕事には個性が表れません。

簡単すぎて個性の発揮のしようがありません。

そんな仕事にミスをする、とはどうしてでしょうか?

簡単な仕事でも条件が変わると難しくなります。

例えば、15分で誰もができる仕事を10分でやるとなると

そこに能力の差が表れます。

ミスをする人が出てきます。

更に5分でやると10分ではミスしなかった人もミスをするようになります。

何を言いたいかと言いますと

条件

これに注目をするということです。

上記の様に

いつまでにという「期限」であったり

誤差○mm以内という「制限」や「品質要求」であったり

前回ミスしたから、今回はミスをしないという「プレッシャー」であったり

なにかに取り組む前にこれらの条件の確認をすることが重要です。

仕事ができない人は、これらを考えずに仕事をスタートさせます。

更に、条件を確認すると同時に「より」重要なことがあります。

それは

客観視

です。

自分はおっちょこちょい

自分は振り返りチェックを忘れがち

自分は集中力が途切れやすい

自分は思い込みが激しい

自分はルールをよく破る

自分はプレッシャーに弱い

などですね。

上記の「条件」と「客観視」で、自分の仕事に取り組めば

仕事ができる人に近づけます。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記の登録フォームをご利用下さいませ。

メルマガ登録はこちらから

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

PAGE TOP