現場力MAXメルマガ

【第950号】 何故、2:6:2の法則が産まれるのか?

【第950号】 何故、2:6:2の法則が産まれるのか?

 

今回は2:6:2の法則が何故、生まれるのかを考えました。

※2:6:2の法則については下記をご参照下さい。

【第534号 「個」と「チーム」のプラスとマイナスのモチベーション】

【第534号】 「個」と「チーム」のプラスとマイナスのモチベーション

一般的に「2:6:2の法則」とは、以下を言います。

組織において、やる気もあり、能力もある2割の人と

積極性は乏しいが指示を与えればやってくれる6割の人と

やる気もなく能力も乏しい2割の人で構成されます。

どんな素晴らしい組織であっても必ず、この法則があてはまるそうです。

Google、Appleのような組織にもこれはあてはまりますが、

そもそもの企業レベルがとてつもなく高いので、

やる気もなく能力も乏しい2割の人でも、

彼らがもたらす成果は並の企業より高いレベルにあります。

では、上記のように優れた組織においても2:6:2が何故、生まれるのでしょうか?

やる気もあり、能力もある2割の者は「積極的プラス思考」な人と言えます。

この苦しみがを磨いてくれるんだ!

これを乗り越えれば一つ成長できる!

人生なんて苦しみが9割なんだ!今は我慢のとき。

我慢なくして夢を実現した人はいなんだ!

というようなプラス思考な人です。

積極性は乏しいが指示を与えればやってくれる6割の人は「消極的納得思考」な人です。

嫌だけど、仕事だからしょうがない

みんなに迷惑かけるのが嫌だからやる

このように積極的ではないものの、やるべきことをやらないとならない、と考える人です。

やる気もなく能力も乏しい2割の人は「あきらめ思考」な人です。

生活のために給料が必要だからやる

どうせ大した給料貰っていない

何処行っても結局同じだから

もう少ししたら休みだから

今さら頑張っても先がしれてる

なんで私なんだよ、大したことできないのに

と自分の能力や成長をあきらめている人です。

企業活動を維持するには、2:6:2全体が必要です。

上の2だけで仕事はできません。

文句を言いながらでもやってくれる人も必要です。

しかしながら、文句を言いながらやっている自分の姿は格好良いでしょうか?

死ぬ間際に人生を振り返ったときに、

文句やあきらめだらけの人生に悔いは残らないでしょうか?

2:6:2を生み出すのは、

会社の風土や人間関係、能力の有無が生み出すのではなく、

一人ひとりの生き方が「積極思考か」「消極思考か」「あきらめ思考か」

によって生み出されるのです。

是非、積極的プラス思考型人間になってほしいものです。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP