ブログ

会議開催案内には会議の目的「どうしたら●●の成果を得ることができるか?」と「その会議のゴール」が明記されていますか?

会議を成功させるポイントは「事前準備」にあります。事前準備には資料の準備」もありますが、「頭の準備」も重要です。

以前のブログで会議タイトルの付け方を書きました。

http://www.kando-m.jp/kando_wp/?p=51

会議タイトルを「頭の準備」ができるように変更したなら、開催案内も当然、変更しておかないとなりません。

例えば、事業部の営業数字を検討する会議であれば、その会議開催案内には・・・、

会議の目的:「どのようにしたら、○○事業部の業績を当初目標通りに達成させるか?」

と書かれなくてはなりません。

また、その会議を終了したときに決議されておくべきゴールとして・・・、

会議のゴール:「○○事業部の業績を当初目標通りに達成させるために、各課の○月度の具体的な対策行動計画を3案作成する。その3案は今までの行動とは違った行動計画とする。」

と具体的なゴールが明記されるべきです。

事業部会議は月一度の定例開催であっても、会社の状況は刻々と変化しますから、会議の目的が変わる場合もありますし、特にゴールについては毎回変わるでしょう。

「いや、ウチの事業部会議は毎回未達対策だから・・・」という事を言われる方がいらっしゃるかも知れませんが、毎回未達であってもPDCAの内容は異なる筈です。

前回の会議で決めたことの「何をやり、何が成果とならなかったのか?」

成果となった事は「どういう理由」で成果となったのか?

成果とならなかったことは「どういう理由」でならなかったのか?

行動の質と量についてはどうだったのか?

会議のゴールに辿り着く前に話すことはたくさんあります。

会議終了後の翌朝、「今日からこういう行動を取って下さい!」と明確に指示できるゴールを目指して下さい。

以上

関連記事

  1. 会議にはその会社の真の姿が「見える化」された場である。
  2. 会議開催案内には「開催者の思い」が記されていますか?
  3. リーダーとしての発言
  4. 【関西APRA_2月例会】採用の最新情報の共有
  5. 会議開催案内には持ち寄る事前課題や必要資料が明記されていますか?…
  6. 会議終了時に「会議のゴール」が達成したか確認していますか?
  7. プロジェクターを使い、参加者の視点をフォーカスしていますか?
  8. 【関西APRA_4月例会】勉強会「銀行に感動経営のマジックをかけ…
PAGE TOP