ブログ

連続目標達成しているリーダーの発言

ある企業の業績確認会議でのこと。

未達部署のリーダーは「できなかった理由」の説明に「指示をしたが結果が出なかった」、と部下の不出来が理由の様な発言をしていました。

そんな時に私が聞くのは「どうしていれば達成できたと思いますか?」です。

終わった事実の説明を聞いても意味がありません。

重要なのは「どうすれば良かったか?」という改善策を見つけることです。

言い訳は「反省」ではありません。顧みないとならないのは、どんな行動を取ったかです。

そんな中でずっと目標達成しているリーダーの発言は素晴らしいものでした。

リーダー「目標達成を続けることは大変ですが、やり甲斐を感じている。」

私「どんなやり甲斐を感じているのですか?」

リーダー「チーム全員が未達という敗北を感じたくない、と思っている。そのために皆が、一生懸命考え、諦めずにやろう、とお互いを励まし、危うくなったらチームで乗り切ろう、としている」

如何でしょうか?

甲子園で優勝を目指す高校野球のチームのような高いモチベーションです。

モチベーションは気持ちの強さです。質の高いモチベーションは質の高い目的意識や目標ががないと生まれません。

チームにそんな目標を与えるのがリーダーの仕事です。

以上

モチベーションは気持ちの強さ 質の高いモチベーションは質の高い目的意識がないと生まれない

関連記事

  1. 伊部株式会社(SINACOVA)様が堂々の1位
  2. 議事録確認にしっかりと時間をかけていますか?
  3. 会議の開催者は当該会議の責任者と事前打合せを行っていますか?
  4. 参加者の事前準備に対する「指導・監督・助言」の重要性
  5. 関西APRA6月例会「伊部株式会社様ベンチマーキング」
  6. 【関西APRA_3月例会】勉強会「マンガを使った採用活動」
  7. 会議の生産性が高まらない理由について
  8. 会議開催案内には「開催者の思い」が記されていますか?
PAGE TOP