ブログ

目標達成への考え方

ある会社の営業会議での発言。

二期連続目標未達の長の発言。

「二期連続して目標に届かず残念です。今期は必ず達成したいと思います。」

どの会社でも良く聞く敗軍の将の弁。

続いて、三期連続目標達成の長の発言。

「目標達成を続けることは大変ですが、やり甲斐を感じ、未達という敗北を感じたくない。今期もやります。」

敗者は「届かず残念」や「達成したいと思う」という言葉を使っています。

勝者は「未達を敗北」と捉え、「今期もやります」と願望的な表現ではなく、強い意志を感じる言葉を使っています。

リーダーのこの強い意志があるからこそ、三期連続達成という結果を得れたと思います。

時代の流れが速く、商売を取り巻く環境がどんどん変わっています。

その中で三期連続達成できる要因は何なのか?

この長に聞いたところ、常に以下の3点を意識しているとのことです。

「一所懸命考えること」「諦めないこと」「チームで乗り切ること」

行動の前に、一生懸命考え、出来ると信じ、皆でやる。

今更ながらの最もな事ですが、実際にそれをやって、成果を出している長は少ないです。

何が違うのか?

しっかりと問いかけたいですね。

関連記事

  1. 会議開催案内には持ち寄る事前課題や必要資料が明記されていますか?…
  2. 議事録確認にしっかりと時間をかけていますか?
  3. 会議の開催者は当該会議の責任者と事前打合せを行っていますか?
  4. 【関西APRA_8月例会】株式会社Healing Hand様
  5. 参加者を議論に集中させる方法
  6. 会議参加者は本当にその会議に不可欠な人ですか?
  7. 会議開催案内は1週間前に配布していますか?
  8. 関西APRA7月例会「株式会社シンコーメタリコン様の評価制度を学…
PAGE TOP